tontantin のすべての投稿

Jul. 2024 Indonesia (Jakarta) 即席麺探索記

▲今回の収穫物(撮影時には既に何個か食べてしまった)

序章

2024年7月初旬にインドネシアのジャカルタへ行き、即席麺78個(袋麺61個、カップ麺17個)を買い込んできた。インドネシアは十年前の2014年9月にバリ島へ行って以来二度目の訪問。海外遠征は2023年10月の台湾以来9ヶ月ぶり。

(ドタバタしていて探索記の公開に半年以上が掛かってしまい、新鮮味が薄れちゃいました。なお今回まとめ動画は無し)

十年前に行ったバリ島はビーチリゾート地として実に魅力的だと感じたが、即席麺を買い求めて歩くには少々効率が悪い場所でもあり、今回は首都ジャカルタに滞在してその中心部を回った。

よりによって1円≒161USDの最も円安な時期に入国したのだが、この時の為替レートは大体1円=98IDR(インドネシアルピア)。IDRの下二桁を取るとほぼ日本円に相当するので換算は容易。

続きを読む Jul. 2024 Indonesia (Jakarta) 即席麺探索記

No.7656 マルちゃん でかまる 五目しょうゆラーメン 復刻版

No.7656は東洋水産、マルちゃん でかまる 五目しょうゆラーメン 復刻版。シリーズ誕生35周年ということで、1989年8月に登場した時の味の一つを再現したもの。既に終売となっている。

▲1989年発売当初のでかまる五目しょうゆラーメン
この頃はまだ大盛りに「(当社比)」なんて
注釈を入れる必要はなかったんだ

1988年7月にエースコックがスーパー(現スーパーカップ)を発売しカップの大盛化(麺90g)に先鞭を付け大ヒット、でかまるはそのフォロワーと考えられる。当時食べた印象ではスーパーよりも購買者の想定年齢層が高いように感じた。

▲同時発売の袋版でかまるノンフライしょうゆラーメン
かやくは付いていないので「五目」ではない

ACスーパーと異なるのはカップ版と同時に袋版も上市されたことで、こいつはノンフライのくせに麺が110gもあり、高い満腹感を得られた記憶がある。但しこの袋版はすぐに消えてしまった。

続きを読む No.7656 マルちゃん でかまる 五目しょうゆラーメン 復刻版

No.7655 MAMA (Thailand) Instant Pad Thai Noodles

▲パッケージ上部にはタイ語でก๋วยเตี๋ยวผัดไทยกึ่งสำเร็จรูป
(Instant Pad Thai Noodles)と書かれている

No.7655はタイのThai President Foods、MAMA Instant Pad Thai Noodles。パッタイはタイ(Thai)を炒める(pad)という意味の米粉麺を使った焼そばで、タイの国民食とも言える。本製品は麺を茹でた後で湯切りをするだけで、フライパンで炒める作業は不要。

▲For Export Onlyとの記述が。

MAMAのパッタイは過去に食べたことがあったよな〜、と思って試食DBを調べても出てこない。MAMAのWebサイトにも見当たらず、輸出用のページでやっと本製品の記述を見つけた。(昔はあったのかもしれないが、)現在MAMAはタイ国内向けにパッタイを販売していない。国内No.1企業にしては意外だなあ。

続きを読む No.7655 MAMA (Thailand) Instant Pad Thai Noodles

No.7654 GAGA 100 (Indonesia) Extra Pedas Kuah Habanero

▲実際の麺は緑色ではなく普通。但しスープは薄緑色。

No.7654はインドネシアのJakaranaTama、GAGA 100 Extra Pedas Kuah Habanero。ハバネロ唐辛子を売りとする激辛汁ありラーメン。パッケージ右下に辛さレベル「7」とあり、これは同社の製品群中で最も高い数値である。

同社は古くからインドネシアの食品流通業として確固たる地位を築いてきたが、のちに食品加工業にも進出。2000年頃に即席麺の製造を開始し、その時のブランドがGAGA100(100はseratusと読む)である。後発で競争が激しい安価な製品だが、同国の即席麺市場ではしっかり居場所を確保しており、大抵の即席麺売り場で見掛けることができる。

続きを読む No.7654 GAGA 100 (Indonesia) Extra Pedas Kuah Habanero

No.7653 Mie Sedaap (Indonesia) Cup Mi Goreng

No.7653はインドネシアのWingsfood、Mie Sedaap Cup Mi Goreng。湯切りを行うインドネシア風焼そば。No.5530以来ほぼ十年ぶりの試食。カップの形状が変わり、昔よりも細長くなっていた。

▲昔のMie Sedaap Cup Mi Goreng(2015年4月に試食)

十年前は3,950IDRで買ったものが今回は5,700IDR(約58円)に上がっていた。また以前付いてたネギの小袋が省略されている。(今回試食のYouTube動画へは「2024年以降削除されました」とのコメントが付いていた)

▲左のタブを少し剥がして2〜3mm程度の隙間を作り、
そこからお湯を排出する

フタには湯切りのためのタブが付いており、これを僅かにめくってお湯は出るけど麺は出ないという、微妙な隙間を形成しなければならない。日本のカップ焼そばのように無造作にピッとつまんで剥がせばOKというような、簡単かつ確実なものではなさそうだ。

続きを読む No.7653 Mie Sedaap (Indonesia) Cup Mi Goreng

No.7652 明星食品 一杯満足 しょうゆ味ヌードル

No.7652は明星食品、一杯満足 しょうゆ味ヌードル。2023年9月に登場した比較的新しいブランド。実は店頭で遭遇し、初めてこんな製品が出ていることを認識した次第。

▲東洋水産 マルちゃん 一杯の幸せ(1989年)

見た瞬間「一杯」から始まる製品名としてマルちゃんの「一杯の幸せ」(1989年7月、袋版が先行)が頭に浮かんでてっきり東洋水産製だと思い込んだが、違っていた。

後日調べたら一杯満足は安っぽい外装ながらもオープン価格ではなく税抜希望小売価格130円に設定されている。大企業のカップ麺でこんなに安い定価設定の製品って他に無いんじゃないか?と思って更に調べたら、同社の具なし「でっせ」シリーズも同価格だった。130円は明星のコダワリなのかな?

続きを読む No.7652 明星食品 一杯満足 しょうゆ味ヌードル

No.7651 Pop Mie (Indonesia) TORI MISO 和風ラーメン

No.7651はインドネシアのIndofood、Pop Mie TORI MISO 和風ラーメン。インドネシアの会社が考えた日本風ラーメン。もちろん主たる購買者はインドネシア人であり、日本人ではない。

▲日本語による製品の解説文

〜〜ようやくI-ramen.netの再開に漕ぎ着けたよ。私の目標はこの試食記をNo.9999まで続けることで、即ち今後2,349種の即席麺を紹介することである(到達は十年先、後期高齢者入りの頃か)。このためパソコンやデータ管理等の制作環境を全面刷新した。

刷新の狙いは動画作成の時間を従来の半分程度に短縮すること。動画の品質は低下するけれども、些細なコダワリを捨てて作業を簡素化した。現状でも時間短縮の手応えを明確に感じている。

まあ巷の即席麺が「リニューアルしました」とアピールするも、その実コストダウンが目的でした、というようなものだな〜〜

(暫くは作業の流れを試行錯誤するため、更新頻度が低いです)

続きを読む No.7651 Pop Mie (Indonesia) TORI MISO 和風ラーメン

2024年 年末のご挨拶

年の暮れは恒例のi-ramen.net年末報告。
2024年にi-ramen.net、tontantin即席麺処(本ブログ)、YouTube動画で紹介した(≠食べた)即席麺はNo.7421から7650までの
230種類
これは2023年と同数で、この辺りが動画制作やブログ執筆を含む私の処理能力の上限だと考える。今より忙しい状況は望まない。

さて、その内訳は、

続きを読む 2024年 年末のご挨拶

No.7650 寿がきや食品 ひだまり食堂 豚ガラ醤油ラーメン

No.7650は寿がきや食品、3食入 ひだまり食堂 豚ガラ醤油ラーメン。No.7620で姉妹品の豚ガラ塩ラーメンを紹介している。他に豚ガラ味噌ラーメンが存在するが未入手。製造は三重県にある袋の揚げ麺委託生産の雄、つばめ食品。近ごろ流行りの三食入りパッケージでオープン価格だが、特売に遭遇したため税抜158円で購入(塩味は199円で購入)、一食当たり約53円。

三食入りの袋麺は日清のこれ絶対うまいやつ♪やラ王、マルちゃんZUBAAAN!などノンフライで少し高級な製品から拡がってきたものが、今や普及価格帯にも下りてきたんだねえ。私にとって一回の試食記を書くのに五食分買うのは辛く、有難い流行である。

続きを読む No.7650 寿がきや食品 ひだまり食堂 豚ガラ醤油ラーメン

No.7649 Sukses’s (Indonesia) Isi 2 Mi Goreng Rasa Rendang

No.7649はインドネシアのWingsfood、Mie Sukses’s Isi 2 Mi Goreng Rasa Rendang。湯切りを行う汁なし麺。Isi 2は二つというような意味で、一つの袋に麺塊が二玉入っている。分厚いパッケージはマルちゃんのダブルラーメンに近い形だがスープは一食分しかついておらず、一袋で二人前というのではなくあくまで大盛り仕様ということなのだろう。

▲同じ麺二玉入りという形態を採るIndofood社のSarimi Isi 2

インドネシアではIndofood社のSarimiが同様の形態の製品を出している、というかこちらが先にあったもので、今回のSukses’sは後追い。最近日本の業務スーパーでこの製品を扱っているのに遭遇し、少し驚いたよ。

続きを読む No.7649 Sukses’s (Indonesia) Isi 2 Mi Goreng Rasa Rendang