カテゴリー別アーカイブ: 10日本のカップ麺

No.7686 マルちゃん 茶色い牛肉うどん

No.7686は東洋水産、マルちゃん 茶色い牛肉うどん。2024年8月発売。昔マルちゃんの「黄色い肉うどん」という製品が2004年に出たが、数年で消えた記憶がある。そして平成から令和になり色が黄色から茶色に変わった。

▲黄色い肉うどん。左は2005年、右は2006年モノ。
色は変われど基本デザインは踏襲されているのが流石。
なお色の付かない牛肉うどんは何度も発売されている。

▲黄色い博多ラーメン(1983年ごろ)。
赤・緑に続く、色のつく製品名第三弾。
現在は「黄色いまめ博多ラーメン」として存続中。

なお同社は1982年に黄色い博多ラーメンという製品を出し、現在でもミニサイズ版で存続する。当時黄色が複数存在するのは変だなあと思ったもの。もしかして2005年頃は黄色い博多ラーメンが一時休止していたのかもしれない。

黄色い肉うどんはつゆがとても甘かった記憶がある。今回の品は紅しょうが天入りということで、これがアクセントになって甘さ一辺倒ではない味になっているのだろうと期待する。

続きを読む No.7686 マルちゃん 茶色い牛肉うどん

No.7678 マルタイ 縦型博多だしうどんごぼう入り

No.7678はマルタイ、縦型博多だしうどんごぼう入り。製品名には含まれないが「うま推し」シリーズの一員。最近マルタイの縦型うどんを食べたなあと思いつつ購入した。

▲縦型博多ごぼう天うどん(2024年)

帰って調べたところ、No.7458で縦型博多ごぼう天うどんという製品を2024年2月に食べていた。いや待てパッケージの雰囲気はかなり異なるし、製品名だって今回のはだしうどんで、昨年のはごぼう天うどんだ。中身は別物なのかもしれないぞ。製造した工場も違うようだし。

▲左が今回のだしうどん、右は去年のごぼう天うどん
製造場所は左(Z)が千葉県!?、右(F)は福岡県
カップの構造、断熱処理が異なるね
JANコードは別番号(010812/010454)
今回の品の製造場所Zは謎だなあ・・・

▲左が今回のだしうどん、右は去年のごぼう天うどん

そんな僅かな願いを嘲笑うように、原材料名や栄養成分の表示を比べてみたところ完全一致した。食べた印象も大体一緒だったので、この二つは同じものだと結論付ける。う〜んなんだか悔しいなあ。

続きを読む No.7678 マルタイ 縦型博多だしうどんごぼう入り

No.7672 明星 チャルメラカップ 宮崎辛麺

No.7672は明星食品、明星 チャルメラカップ 宮崎辛麺。袋のチャルメラ宮崎辛麺は2021年にNo.6962で紹介し、日常消費する即席麺として大いに気に入った。なのでその後もプライベート(試食記を書かない)で時々食べているが、カップ版は未試食だった。
※なおチャルメラにはどんぶり版の宮崎辛麺もある(未試食)。

そんな折、カップ版が特売で税抜98円で売られている現場に遭遇し、これは神が与えし賜物に違いない!と理解、複数個を買い込んだ。袋版にはない調味油やかやくが付いている一方で、袋版は生卵を溶き入れることを推奨しており、これが実によく合う。この体験にカップ版がどれだけ接近できるであろうか?

続きを読む No.7672 明星 チャルメラカップ 宮崎辛麺

No.7670 山本製粉 焼きそば

No.7670は愛知県の山本製粉、焼きそば。この上ないほどの単純な製品名である。購入価格は業務スーパーで税抜88円、税込でも95円なので百円玉を出せば五円のお釣りが返ってくるよ。パッケージのグラフィックは素っ気なく、ポツンと佇む屋台が寂しさを醸し出す。せめて人影を添えて商売繁盛しているように見せればいいのになあ。

会社名を表に出していない匿名的な製品なので、業務スーパーの専売品なのかな?と思う一方で、殆どの同業他社が「焼きそば」ではなく「焼そば」若しくは「やきそば/ヤキソバ」という表記を用いることから、遠目に見てもこれは山本製粉の製品だな!ということが一発で判り、独特な表記を貫くのも悪くない。

続きを読む No.7670 山本製粉 焼きそば

No.7667 サッポロ一番 ぐんまちゃん とろみしょうゆ

No.7667はサンヨー食品、サッポロ一番 ぐんまちゃん とろみしょうゆ。No.7647で姉妹品のしおタンメンを紹介済。この製品は姉妹品を含めカップの側面に面白い表記がある。

「この製品は『利用許諾申請』に基づき、くんまちゃん等のイラストの仕様の許諾を群馬県から受けていますが、群馬県やぐんまちゃん等が食品、原料及び製品の安全性や質を保証するものではありませんのでご了承ください。」

▲ペヤングのぐんまちゃん版(2024年)にも
同様の記述がある。

製品に不具合が生じた際、社外へ苦情が行くのを回避するための文言だと思うが、群馬県のみならずぐんまちゃんにも予防線を張っている。でもぐんまちゃんに文句を垂れる奴を想像すると面白いな、「ぐんまちゃんのせいでお腹をこわした〜(泣)」とか。

続きを読む No.7667 サッポロ一番 ぐんまちゃん とろみしょうゆ

No.7659 ヤマダイ ニュータッチ凄麺 青森煮干し中華そば

No.7659はヤマダイ、ニュータッチ凄麺 青森煮干し中華そば。この商品は2013年4月に試食して以来なので12年振り、偶々だが私にとっては巳年に食べるカップ麺、という位置付けになっている。この間にマルちゃんの激にぼという直接的な競合も登場した(2018年)。

▲ニュータッチ凄麺 青森煮干し中華そば(2013年)

▲東洋水産 マルちゃん 日本うまいもん
青森津軽煮干しラーメン 激にぼ(2021年物)

新旧凄麺を比べると、以前は麺の湯戻しが四分だったのが五分に延び、焼海苔が廃止された代りに麩が入っている。

フタのグラフィックはねぶた祭りの写真をバックに配するレイアウトと煮干中華そばという文言は同じ。でも現行品は「あっさりとした」という説明が加えられている。あと使用する醤油のブランドを明確にしているな。

続きを読む No.7659 ヤマダイ ニュータッチ凄麺 青森煮干し中華そば

No.7656 マルちゃん でかまる 五目しょうゆラーメン 復刻版

No.7656は東洋水産、マルちゃん でかまる 五目しょうゆラーメン 復刻版。シリーズ誕生35周年ということで、1989年8月に登場した時の味の一つを再現したもの。既に終売となっている。

▲1989年発売当初のでかまる五目しょうゆラーメン
この頃はまだ大盛りに「(当社比)」なんて
注釈を入れる必要はなかったんだ

1988年7月にエースコックがスーパー(現スーパーカップ)を発売しカップの大盛化(麺90g)に先鞭を付け大ヒット、でかまるはそのフォロワーと考えられる。当時食べた印象ではスーパーよりも購買者の想定年齢層が高いように感じた。

▲同時発売の袋版でかまるノンフライしょうゆラーメン
かやくは付いていないので「五目」ではない

ACスーパーと異なるのはカップ版と同時に袋版も上市されたことで、こいつはノンフライのくせに麺が110gもあり、高い満腹感を得られた記憶がある。但しこの袋版はすぐに消えてしまった。

続きを読む No.7656 マルちゃん でかまる 五目しょうゆラーメン 復刻版

No.7652 明星食品 一杯満足 しょうゆ味ヌードル

No.7652は明星食品、一杯満足 しょうゆ味ヌードル。2023年9月に登場した比較的新しいブランド。実は店頭で遭遇し、初めてこんな製品が出ていることを認識した次第。

▲東洋水産 マルちゃん 一杯の幸せ(1989年)

見た瞬間「一杯」から始まる製品名としてマルちゃんの「一杯の幸せ」(1989年7月、袋版が先行)が頭に浮かんでてっきり東洋水産製だと思い込んだが、違っていた。

後日調べたら一杯満足は安っぽい外装ながらもオープン価格ではなく税抜希望小売価格130円に設定されている。大企業のカップ麺でこんなに安い定価設定の製品って他に無いんじゃないか?と思って更に調べたら、同社の具なし「でっせ」シリーズも同価格だった。130円は明星のコダワリなのかな?

続きを読む No.7652 明星食品 一杯満足 しょうゆ味ヌードル

No.7647 サッポロ一番 ぐんまちゃん しおタンメン

No.7647はサンヨー食品、サッポロ一番 ぐんまちゃん しおタンメン。製造は太平食品工業。10月28日の発売だがもう同社のWebサイトには製品情報が載っていない。群馬県嬬恋産キャベツ使用で、一個あたり3円が群馬県のこども施策に寄付される。さすがは群馬発祥の会社だな。

▲大黒食品工業、ぐんまちゃんヌードル しょうゆ味
(2015年5月に試食、現在は終売)

ぐんまちゃんのカップ麺と聞き、まず2015年に発売された群馬県に本社を置く大黒食品工業製のぐんまちゃんヌードル(うどんもあった)を思い出した。

▲ペヤングの左下にもぐんまちゃんが!
(2024年夏季の販売分らしい)

そして夏頃プライベート(試食記を書かない)でペヤングソースやきそばを買ったら、ここにもぐんまちゃんが!まるか食品も本社が群馬県。群馬県の即席麺会社はぐんまちゃんが完全制覇したことになるね。

続きを読む No.7647 サッポロ一番 ぐんまちゃん しおタンメン

No.7642 明星 青春という名のラーメン 胸さわぎでかミート しょうゆ味

No.7642は明星食品、明星 青春という名のラーメン 胸さわぎでかミート しょうゆ味。この製品はかつて1984年10月に発売され、風変りな名前とグラフィック、CMで話題になったもの。一点集中型の具が特徴だが、麺やスープは平凡だった。今回は麺がノンフライ一分戻しになっているのが昔とは異なる点。

▲現有の古いフタ三枚
(他にも食べたが当時は全てを保管する習慣がなかった)
右端(最も古い)のみベロの形状が異なるが、
これは販売時期の違いによるもの
1985年辺りが同社のトリプルリップへの移行期
(どんぶり型も同様)
JASマークが妙に威張っている
JANコードは8桁短縮形、気合が入っている証?

当初は胸騒ぎチャーシュー・純情コーン・誘惑ベジタブルの三種類、以降努力もち、その後知的なタコイカ・勝手にミートボール・翔んでるナゲット・燃えろハンバーグと種類を続々追加(&廃止)してきたが、86年7月を最期に新製品の追加は停止。なのに2024年に新しいのが出るとは思っていなかったよ。おじさんホイホイかな?

続きを読む No.7642 明星 青春という名のラーメン 胸さわぎでかミート しょうゆ味