No.7302 Koreno (Vietnam) Chajang Mi Trộn Tương Đen Cay

No.7302はベトナムのPaldo Vina、Koreno Chajang Mi Trộn Tương Đen Cay。Paldo Vinaは韓国のPaldo(旧韓国ヤクルト)がベトナムに建てた生産・販売会社。湯切りを行う汁なし麺で、Chajang とあるので韓国のチャジャンミョン(짜장면、麺)だね。

▲韓国Paldoの一品チャジャンミョン(2007年)

韓国Paldoは同国内でチャジャンミョンを販売しており、以前私も食べた経験があるので今回はパスしていいかな、と一瞬思ったのだが、裏面の作り方説明を見ると丼お湯入れで作る指示がある。韓国Paldoのチャジャンミョンは鍋でゆでて作るので別物であり、これは買って食べる価値がある!と考えを新たにした。

続きを読む No.7302 Koreno (Vietnam) Chajang Mi Trộn Tương Đen Cay

No.7301 Acecook Vietnam (Vietnam) Đệ Nhất Phở, Phở Trộn Hương vị Thập Cẩm Cay

No.7301はベトナムのAcecook Vietnam、Phở Trộn Đệ Nhất Hương vị Thập Cẩm Cay。米粉のフォーで湯切りをする汁なし混ぜ麺、スパイシーミックス味。ん?ミックス味ってなんだろう?

パッケージの調理例写真をみても麺にドロッとした赤いソースがかけられているだけで、赤いのはトマトか唐辛子だろうけど、パセリ以外に具は写っていない。牛か鶏か豚か海老か魚介か、それらがごちゃ混ぜになっているからミックスなのかな。まあ昔からĐệ Nhấtシリーズは外れの少ない中堅ブランドだと認識しているので、地雷ではないだろうと信じて食す。

続きを読む No.7301 Acecook Vietnam (Vietnam) Đệ Nhất Phở, Phở Trộn Hương vị Thập Cẩm Cay

No.7300 青森県土産販売 青天の霹靂 塩ラーメン

No.7300は青森県土産販売、青天の霹靂 塩ラーメン。この会社は昔No.6391で紹介した長尾中華そばの販売者でもある。製造はどちらも八郎めん。八郎めんは最近東北圏のご当地ラーメンの製造者としてよく聞く名であり、麺の出来もここ数年でだいぶ進化していると認識している。名前通り青森の高級米「晴天の霹靂」の米粉を麺に混ぜ込んでいるのが特徴。購入価格も税抜300円と高額。

だが、製品を見ても全然高級さを感じない。デザインは凡庸で、素材もありふれたPPフィルム。TOPVALUやCGCなどのマークが付いていて一個50円で売られていても全然違和感が無いだろう。この安っぽい外観に300円は払いたくない。

続きを読む No.7300 青森県土産販売 青天の霹靂 塩ラーメン

No.7299 Chin-Su (Vietnam) Phở Bò

No.7299はベトナムのMasan Consumer、Chin-Su Phở Bò。牛肉味のフォー。この製品の購入金額は30,500VND、購入時の日本円換算で約174円。カップ麺であることも影響するが、昨年末のベトナム買出し紀行で61種類(全てベトナム内で生産された製品)の即席麺を買った中の、ダントツ最高金額製品である。パッケージの女性のCGを見ても上流貴族を彷彿させるね。

値段が高いのは、レトルトの牛肉が付いているため。米粉でノンフライのフォーは小麦の揚げ麺よりも軽い製品が殆どだが、今回の品は持ち上げた瞬間にズシリと手応えを感じる140g。肉とその煮汁がたっぷり入っているものと期待する。

続きを読む No.7299 Chin-Su (Vietnam) Phở Bò

No.7298 マルタイ 縦型長崎えびだし塩ラーメン

No.7298はマルタイ、縦型長崎えびだし塩ラーメン。製造はサンヨー食品関係の太平食品工業。今まで数量限定で何度か登場していた製品で、今年の二月に四度目のリニューアル発売がされた、らしい。ウチで長崎えびだし塩ラーメンを紹介するのはこれが初めて。

プレスリリースによると「スープに使用している食塩は長崎県産塩100%」とのこと。とはいっても麺やかやくにも塩分は使われているだろうから、塩味の全てが長崎県由来という訳にはいかないのだろうなあ。

続きを読む No.7298 マルタイ 縦型長崎えびだし塩ラーメン

No.7297 VIFON (Vietnam) Hoàng Gia Bánh Đa Cá Rô Đồng

No.7297はベトナムのVietnam Foods Industries、VIFON Hoàng Gia Bánh Đa Cá Rô Đồng。種類は判らないが、レトルトの白身魚が付いている高級即席麺。価格は21,100VND(購入時の日本円換算で約121円)と、同国製の袋麺としてはかなりの高額な製品。買ってから気付いたが、Hoàng Giaシリーズはみんなこれぐらいの値段だった。レトルトの具だけで製品重量の半分以上を占め、また具の煮汁は非濃縮のスープとも見なせるので、味の点で有利になる。

あとこの製品はBánh Đa(バインダー)という米粉の超幅広麺であり、この点でも珍しい。

続きを読む No.7297 VIFON (Vietnam) Hoàng Gia Bánh Đa Cá Rô Đồng

No.7296 Cung Đình Kool (Vietnam) Mì Gạo Lẩu Tôm Chua Cay Kiểu Thái

No.7296はベトナムのAsia Food Technology(Afotec)、Cung Đình Kool  Mì Gạo Lẩu Tôm Chua Cay Kiểu Thái。タイ流ピリ辛海老味の米粉麺。Gạoはお米の意味で、右下にはじゃがいもの絵が描かれているから、米粉とじゃがいも澱粉のハイブリッド麺だな。

この写真ではきちんと伝わらないかもしれないが、パッケージの印刷は光沢と艶消しを使い分け、ベトナムの袋麺としてはとても高級感がある包装だ。そして購入価格は高めの10,400VND、日本円で約60円。何か新しいこととか特別なことをやろうとしている気配を感じるな。猫もいるし(?)

続きを読む No.7296 Cung Đình Kool (Vietnam) Mì Gạo Lẩu Tôm Chua Cay Kiểu Thái

No.7295 日清食品 完全メシ 豚辛ラ王 油そば

No.7295は日清食品、完全メシ 豚辛ラ王 油そば。完全メシは様々な栄養素を満遍なく摂取できるという機能性を特徴とする新しいブランドで、カップ麺だけではんくカップ飯、シリアル、スムージー、冷凍食品等の広範な製品群で構成される。一方で本製品はラ王ブランドも兼務しており、健康配慮型の製品だけど味はラ王クオリティだよ、ちゃんとしているよと訴えている。

油そばというとギトギトした油に過剰な塩、調味料を惜しみなくドバドバ入れた濃い味で、寿命を削る覚悟で食べるいかにも健康に悪そうな食べ物のイメージがある。なのにこの製品は食べても九割の管理栄養士さんがニコニコ微笑んで見守ってくれるのだ。現代人の福音たるか?

続きを読む No.7295 日清食品 完全メシ 豚辛ラ王 油そば

No.7294 イオン トップバリュ 韓国風超辛口汁なし炒め麺

No.7294はイオン、トップバリュ 韓国風超辛口汁なし炒め麺。製造は日清食品。2022年11月に数量限定で販売されたが、ウチの近所の店舗では春頃にはもう姿を消していた。No.7274で姉妹品のトップバリュ 韓国風超辛口海鮮ちゃんぽんを紹介している。

プライベートブランド品なのに二食入で税抜298円。結構お高い値付けである。さらにトッピングとして豚バラ肉とキャベツを各50g用意し、味付けして炒めるよう要求している。用意できない場合についての言及はない。「お好みに応じて」ではなく命令・義務なのだ!作るのは勿論、後片付けも面倒臭そうだなあ。当然こっちも金額や手間に見合うだけの食体験を期待する。

続きを読む No.7294 イオン トップバリュ 韓国風超辛口汁なし炒め麺

No.7293 商丘市同福食品 (China) 掌记 蟹黄拌面

No.7293は中国の商丘市同福食品、掌记 蟹黄拌面。かに卵の汁なし混ぜ麺。あくまでかにの卵(Roe)であり、かに玉(かにの身が入った玉とじ、天津丼の具)を主題とする即席麺ではない。

とは言っても、かにみそなら食材として判るのだが、私はかに卵を料理の素材として使う例が全然思い浮かばない。かにの甲羅を開いて食べる際に橙色の卵に遭遇することはあるけど、ただそのまま食べるだけで、塩味がついてはいても特に香ばしかったりうま味が強い訳ではないしなあ。No.7283で紹介したザリガニ風味の汁なし混ぜ麺もそうだけど、この会社は日本人の感覚から少し外れた味の即席麺を出すところだなあ。まあそれが楽しいけど。

続きを読む No.7293 商丘市同福食品 (China) 掌记 蟹黄拌面