カテゴリー別アーカイブ: 60海外の袋麺

No.7640 Nissin (Indonesia) Ramen Rasa Kari ala Jepang カレー

No.7640はインドネシアのNissin Foods Indonesia、Nissin Ramen Rasa Kari ala Jepang、カレー。汁ありの和風カレー味ラーメン。

インドネシアにおけるカレー味の即席麺は、今回のインドネシア日清に限らず現地資本のIndomieやSedaapでも各種製品を揃えている。売れ筋の味とは言えない様子だが、一定の需要はあるものだと推測する。

一方でこの基本認識を持って同国の街中を歩いてみても、店舗でカレー味の麺料理やカレーライスを販売している姿を見たことがない。もしかしたら同国においてのカレー味とは、即席麺特有のものだと考えられているのかもしれないな。

続きを読む No.7640 Nissin (Indonesia) Ramen Rasa Kari ala Jepang カレー

No.7639 Indomie (Indonesia) Hype Abis Mi Kuah Rasa Seblak Hot Jeletot

No.7639はインドネシアのIndofood、Indomie Hype Abis Mi Kuah Rasa Seblak Hot Jeletot。Hype Abisは激辛シリーズのサブブランド名で、Mi Kuahは汁ありのラーメンのこと。Seblakは西ジャワ州の辛い伝統料理、Jeletotは揚げ豆腐のことらしい。パッケージは赤地に唐辛子と炎が飛び跳ねる図で、得られる情報の全てが「辛い」という方向性を示している。食べるに当たってはそれなりの覚悟が必要だね。

購入価格は3,100IDR(約32円)で、普通のインドゥミーとほぼ同じ価格帯。個性の強いシリーズだが、価格面での差別化はされていない様子。

続きを読む No.7639 Indomie (Indonesia) Hype Abis Mi Kuah Rasa Seblak Hot Jeletot

No.7638 GAGA 100 (Indonesia) Extra Pedas Goreng Jalapeno (Pack)

No.7638はインドネシアのJakarana Tama、GAGA 100 Extra Pedas Goreng Jalapeno。激辛ハラペーニョ焼そば。カップの同名製品をNo.7592で紹介している。

海外遠征をする際、同シリーズで袋版とカップ版がある場合は違う味を買うようにしているが、今回誤って同じ味の袋とカップを買ってしまった。だが怪我の功名でカップ版を食べた際の疑問を今回の袋版で検証できたよ。

▲No.7592、カップ版の同じ味

というのも、カップ版の作り方説明は小袋三包を入れるよう指示があるのに二包しか入っていなかった。(製造不良か説明文の不備かが判らなかったのでブログや動画では言及しなかった)幸い今回の袋版も三包入れる指示がある。

※No.7592のブログで「同社はWebサイトを持っていない」と書いたが、今回の記事を書く際に再度調べたら簡単に見つかった。つい最近出来たのかも?

続きを読む No.7638 GAGA 100 (Indonesia) Extra Pedas Goreng Jalapeno (Pack)

No.7636 Bihunku (indonesia) Rasa Asam Pedas

No.7636はインドネシアのFKS Food、Bihunku Rasa Asam Pedas。 酢っぱ辛い味。No.7625で同社の汁なし麺を紹介している。

インドネシア製即席麺の製品名にはAyam(鶏肉)という単語が頻出するので、本製品を見た時にAyamとAsamを混同して辛い鶏肉味(Rasa Ayam Pedas)だな、と勝手に解釈した。だがその割にはパッケージの調理例写真に大きな海老が添えられているので不思議だなあ?とも思っていた。

食べた後でAyamとAsamを間違えていたと気付く。中途半端にインドネシアの即席麺用語を理解できるようになってきたが、まだまだ落とし穴がたくさんあるね。

続きを読む No.7636 Bihunku (indonesia) Rasa Asam Pedas

No.7634 Sarimi (Indonesia) Rasa Iga Sapi

No.7634はインドネシアのIndofood、Sarimi Rasa Iga Sapi。牛リブ肉味。同社は著名なIndomieブランドの会社だが、その他にもルーツの異なる複数の即席麺ブランドを所有し、このターバンおじさんが目印のSarimiもその一つ。Sarimiブランドは安価なレンジを担っているという説もあるが、スーパー等を見て回る限りIndomieと比べ明確な価格差があるようには見えなかったし、実際他の味の製品を食べ比べてみても質感の上下差はなかった。

今回の品は右下に赤囲いで「Rp 2,500,-」とあり、2,500IDR(約25円)での特別価格とある(実際は2,400IDRで購入)。

続きを読む No.7634 Sarimi (Indonesia) Rasa Iga Sapi

No.7631 Nabati (Indonesia) Rasa Soto Mi

No.7631はインドネシアのKaldu Sari Nabati Indonesia、Nabati Rasa Soto Mi。インドネシアで愛される肉野菜スープ「ソト」がベースの汁ありラーメン。

ナバティはウエハースやビスケット等のお菓子が主力の会社で、同社の即席麺を試食するのはこれが三度目。だが今まで食べた品に付いていた「Richeese」というサブブランドが今回の品では消えている。ターゲットとする顧客層が異なるのか流通網が別なのか、あるいはリッチなチーズという特徴を備えていないのか?ちょいと気になるな。Richeeseにあった辛さレベル表示(Fire Level 1/3/5)も無くなった。

続きを読む No.7631 Nabati (Indonesia) Rasa Soto Mi

No.7630 Mie Sedaap (Indonesia) Style of Singapore Spicy Laksa

No.7630はインドネシアのWingsfood、Mie Sedaap Selection Style of Singapore Spicy Laksa。インドネシアの会社が作ったシンガポール風味の即席麺だね。

“Selection”などと銘打っているけど、購入価格は同国で一般的な袋麺と同等の3,000IDR(約31円)で、特にプレミアム料金という訳ではない。この値段で気分をシンガポールに連れて行ってくれるなら、破格のお買い得だと言えるだろう。なにしろ今回の品を買った店ではあの有名なPrima TasteのSingapore Laksaが50,900IDR(約519円)で売られているのだから。

続きを読む No.7630 Mie Sedaap (Indonesia) Style of Singapore Spicy Laksa

No.7629 Indomie (Indonesia) Rasa Soto Banjar Limau Kuit

No.7629はインドネシアのIndofood、Indomie Rasa Soto Banjar Limau Kuit。インドゥミーのご当地シリーズ。バンジャール風のスープ(ソト)、Limau Kuitは柑橘系の実のこと。製品名の下にKhas…と書かれているのは「南カリマンタンの典型(的な味)」という意味らしい。

インドネシアは日本と同様に細長い国だからか?地域毎に料理や味付けのバラエティがとても豊富らしい。そして日本と同様にいろいろな場所の料理を即席麺で再現しようとする製品企画が成り立っているんだねえ。これは即席麺文化がしっかり根付いて成熟している一つの証だろうと思うのだ。

続きを読む No.7629 Indomie (Indonesia) Rasa Soto Banjar Limau Kuit

No.7625 Bihunku (indonesia) Goreng

No.7625はインドネシアのFKS Food、Bihunku Goreng。米粉およびコーンスターチで作られたノンフライ麺の汁なし麺。

同社はウチが初めて取扱う会社で、主に袋のビーフンとスナック菓子を製造販売している。インドネシアには袋のビーフンを作る小さな会社が沢山あるのだが、2014年にバリ島へ行った際はこのBihunkuを見掛けた記憶がない(見たら購入している筈)。急成長したのか、それとも販売地域が偏っているのか?今回の品はジャカルタで購入したもので、大きな店舗では普通に見掛けることが出来た。購入価格は4,100IDR(約42円)で、Indomie等小麦麺のミーゴレンより2~3割高い。

続きを読む No.7625 Bihunku (indonesia) Goreng

No.7624 Indomie (Indonesia) Mi Goreng Rasa Sambal Rica-Rica

No.7624はインドネシアのIndofood、Indomie Mi Goreng Rasa Sambal Rica-Rica。インドネシア風焼そば。Sambal Rica-Rica(リチャリチャ)は同国のスラウェシ島マナドが発祥の辛味ソース。

私はこのソースがどのような特徴を持っているのかきちんと把握している訳ではない。とはいっても天下のインドゥミーが普通のミーゴレンとは別扱いで今回の品を定番製品に据えているので、それなりの知名度と人気を持っているのだろう。パッケージの調理例写真を見るとミートソースのようなものがかかっているように見える。だとすると醤油ダレっぽい普通のミーゴレンとは別物かな。

続きを読む No.7624 Indomie (Indonesia) Mi Goreng Rasa Sambal Rica-Rica