tontantin のすべての投稿

No.6796 Mr.Noodles (Bangladesh) Curry Flavour (Cup)

No.6796はバングラデシュのPran Argo、Mr.Noodles Curry Flavour (Cup)。Mr.Noodlesというブランドは今までに何度か紹介してきたが実体が掴みにくい。製品の顔ともいえるロゴが複数あり、原産国や製造元の表記が無いものもある。

▲Mr.Noodlesロゴの書体がみんな違う
さらに違う種類の存在も複数確認済

今回の品はNo.6009の袋麺と同じ原産国・企業でありパッケージデザインの様式も同じだが、カップ麺のNo.6485は容器の構造や中身が異なり、原産国や生産企業の表示は無い(カナダの輸入代理店表示はある)。

Mr.Noodlesのブランドをどこかの企業が持ち、他の複数の企業が使用権を買って独自に即席麺の製造・販売をしているのかもしれないな。

続きを読む No.6796 Mr.Noodles (Bangladesh) Curry Flavour (Cup)

No.6795 イトメン 魚介と野菜のおだしらーめん あさりみそ味

No.6795はイトメン、魚介と野菜のおだしらーめん あさりみそ味。今年の2月に発売された製品でアサリのだしが特徴であり、姉妹品としてしょうゆ(いりこ)としお(かつお)がある。

パッケージのグラフィックはアッサリした脱力系であり、女性の昼食用途がターゲットなのかな、と推測する。一方で消化能力が衰えて脂っこさや刺激が辛くなってきたオッサン(私のことだ)だって、時には体へ与えるダメージが少ない即席麺を食べたいと思うことがあるよ。

コンビニに並ぶ派手な製品とは一線を画す、大人の味覚に耐える即席麺が欲しいなあとオッサンは日々思うのだ。今還暦近辺の人達なら幼少の頃から即席麺に慣れ親しんでいるのだし。

続きを読む No.6795 イトメン 魚介と野菜のおだしらーめん あさりみそ味

No.6794 超力國際食品 (Hong Kong) 超力湯麵 鮮雞味

No.6794は香港の超力國際食品、超力湯麵 鮮雞味。英文ではChewy International Foods、3-min Instant Noodles Chicken Flavorとなる。今までに超力の製品は米粉によるビーフンを何度か紹介してきたが、今回は初の小麦粉によるラーメンである。この会社がスープ付のラーメンを作っていたなんて知らなかったよ。

まあ社名に「國際」が付くぐらいだから、香港内での販売よりも海外への輸出比率が大きいのだろう。そういえばギリシャのFlavour Factory、Oriental Expressの袋麺が超力の粉末スープを使っていたが、麺も超力製なのかもしれない。

続きを読む No.6794 超力國際食品 (Hong Kong) 超力湯麵 鮮雞味

No.6793 大黒食品工業 マイフレンド ビック ソースやきそば

No.6793は黒食品工業、マイフレンド ビック ソースやきそば。

近所のスーパーにはいつもマイフレンド製品が三種類並べられており、その前を通る度に今日も元気でいてくれることを確認して安堵の胸をなでおろすのが日常である。しかしふと焼そばのパッケージを見ると「特製ブレンド液体ソース!!」と書かれているではないか!なに!?俺に断りもなくいつの間に粉末から液体になったんだ?調べたところこの2月にリニューアルされたらしく、とにかく一刻も早く緊急試食を敢行しなければ!

No.5882 粉末ソース時代のマイフレンド(2016年)

従来からマイフレンドの焼そばは穏健派であった。同じ群馬県のペヤングは今やお騒がせの過激派と化してしまい、両者は対照的な道を歩んでいるといえる。

続きを読む No.6793 大黒食品工業 マイフレンド ビック ソースやきそば

No.6792 Continente (Portugal) Noodles sabor a Camarão

No.6792はポルトガルのSonae Distribuição、Continente Noodles sabor a Camarão。Sonaeはポルトガル最大の小売りチェーンで、Continenteはそのプライベートブランド。Camarãoは海老のこと。ポルトガルでは大きなスーパーでもコンビニ級の店舗でもこのContinenteブランドの食品を頻繁に見かけたので、Sonaeの影響力の強さが伺える。

原産国の記載は無いが、あまり即席麺が浸透していない同国で即席麺を生産しているとは考えにくい。そして中身から推測するとシンガポールのTat Hui Foods製によるものであろうと考える。

続きを読む No.6792 Continente (Portugal) Noodles sabor a Camarão

No.6791 マルちゃん正麺 ソース焼そば

No.6791は東洋水産、マルちゃん正麺 ソース焼そば。袋の即席ノンフライ焼そばはとても珍しく、現在レギュラー製品として存在するのは(大手では)これしかないかも。少し前には日清ラ王の上海焼そばがあったが(No.6137で試食)短期間で消えちゃったし。

この製品、作り方が普通の揚げ麺の袋焼そばとは若干異なる。要約すると先ず油を引いて肉と野菜を炒め、水と液体ソースを加え沸騰したら麺を入れる。一分間隔で二度ひっくり返し、ほぐして水気がなくなったら出来上がり。麺よりも先にソースを入れる点に違和感があるよ。

▲五個パック外観

今回は五個パック品を購入。本品は出来栄えのバラつきが大きいと感じられたが、何度も試食を行えたのは幸い。

続きを読む No.6791 マルちゃん正麺 ソース焼そば

No.6790 Indomie (Turkey) Spesiyal Hazir Noodle

No.6790はトルコのAdkoturk、Indomie Spesiyal Hazir Noodle。英文で小さく「Special Flavour」と添えられている。Indomieのスペシャルフレーバーはニンニクと唐辛子の効いたチキン味。

▲No.4123はインドネシア版、6588はエジプト版、
6790はトルコ版のSpecial Flavour
小袋の印刷が同一
インドネシア語のBumbu=Seasoning
インドネシア語のCabe=Chili
トルコ版のみ商標部の黄色い帯が無い!?

冒頭から結論を書いてしまうのだが、今回の品は以前元祖インドネシア版やエジプト版で食べたSpecial Flavourとスープの味が酷似している。そしてスープ等小袋の印刷が同じであることにも気が付いた。文字はインドネシア語と英語であり販売国へのローカライズはされていない。なのでIndomieのライセンス生産はスープがインドネシアから支給されているものと推測する。

続きを読む No.6790 Indomie (Turkey) Spesiyal Hazir Noodle

No.6789 ヤマダイ ニュータッチ 凄麺 鶏しおの逸品

No.6789はヤマダイ、ニュータッチ凄麺 鶏しおの逸品。これは昔食べたことがあると思っていたが、確認したら以前食べたのは凄麺「鶏塩らぁめん」という製品であり(2011年、No.4713)、逸品シリーズの鶏しおは初めての試食となる。かやくの内容などはほぼ同じなんだけどね。

▲No.4713 凄麺Premium鶏塩らぁめん

今回の品はトリュフオイルを使っているのが目新しい点。即席麺にトリュフ(風)の香りを付けたものはここ五年ほどでいくつか試食をしてきたが、スープがしっかりしているものには効果的である反面、そうではないものにはむしろ邪魔で単なる売り口上に過ぎないと感じてきた。まあ今回は凄麺シリーズだからその辺は大丈夫だと思って試食に臨む。

続きを読む No.6789 ヤマダイ ニュータッチ 凄麺 鶏しおの逸品

No.6788 Suimin Origins (Australia) Premium Noodle Bowl, Beef Massaman Flavour

No.6788はオーストラリアのSuimin Foods、Suimin Origins Premium Noodle Bowl, Beef Massaman Flavour。製造はタイとの記述があるが、どの企業によるものかは不明。

今までウチではSuimin(および実質的に同じ企業のFantastic)の即席麺を約十種類試食してきたが、全て普及価格帯に属する簡素な製品で、言っちゃ悪いが安かろう悪かろうの代物であった。しかし!今回の品はついにスイミンのプレミアム!豪州に高級即席麺の需要があるのかと意外な驚きがあった。ちなみに兄弟会社のFantasticには高級系列が無く、両ブランドの上下関係が伺える。

続きを読む No.6788 Suimin Origins (Australia) Premium Noodle Bowl, Beef Massaman Flavour

No.6787 ペヤング ソースやきそば具材アップ

No.6787はまるか食品、ペヤング ソースやきそば具材アップ。3月に発売された期間限定製品で、現在は入手不可。ペヤングソースやきそば45周年記念企画である。

ペヤングソースやきそばが登場したのは1975年3月13日、カップ焼そばが登場してからまだ間もなく、今後伸びるジャンルとして大手が手を出し始めたのとほぼ同時期だ。ちなみにカップ焼そば第一号は1974年7月の恵比須産業エビス・カップ焼そば、続いて8月にヤマダイニュータッチ焼そば、9月に松永食品スナック焼そば、10月にイトメン焼そばジョリック、12月にエースコックカップ焼そばバンバンが登場。1975年の1Qにサンヨー食品・日清食品・東洋水産も参入する。

続きを読む No.6787 ペヤング ソースやきそば具材アップ