No.6640 日清食品 出前一丁

No.6640は日清食品、出前一丁。日清食品は 1958年にチキンラーメンを発売して市場を席巻するも、競合がスープ別添で鍋で茹でる方式の製品を続々と送り出し、1966年にはサッポロ一番とチャルメラが登場して大ヒット、チキンラーメンは形勢不利となる。そんな状況下で日清食品が起死回生の一撃として1968年に送り出したのがごまラー油の付いた出前一丁である。

現在出前一丁を製造するのは日本の他に香港・シンガポール(製造は他国?)・ハンガリー(ドイツ日清)。ごま油の付いた麻油味は全地域にあるがシンガポール版のみ未試食で、現物には何度も遭遇しているものの五個パックのために購入を躊躇してきた。シンガポール版のみHALAL認証品で、豚肉由来材料を使わないため味が明確に違うだろうと推測しており、いつか必ず入手する!

続きを読む No.6640 日清食品 出前一丁

No.6639 日清食品 (Hong Kong) 出前一丁 麻油味

No.6639は香港の日清食品、出前一丁 麻油味。英文表記はDemae Iccho Classic Series Sesame Oil Flavour。香港の出前一丁はいくつかのシリーズに分かれているのだが、この製品は「經典系列(Classic Series)」に属する最もベーシックなものであり、日本の出前一丁に相当する位置付けだと思われる。

ウチでは昨年九月のNo.6501で姉妹品の香辣麻油味(Spicy Sesame Oil flavour)を紹介しており、また次回No.6640で日本の出前一丁を扱う予定。この三種類は外観がよく似ているけれど、中身は結構相違点があった。結論を言うと日本人には日本の出前一丁が一番良い。

続きを読む No.6639 日清食品 (Hong Kong) 出前一丁 麻油味

No.6638 Nissin Foods (Germany) Soba Yakitori Chicken

No.6638はドイツの日清食品、Soba Yakitori Chicken。製造はハンガリーで北欧向け仕様(たぶん中身は他地域と共通のもの)。焼き鳥チキン味というのがなんとも珍しい。まあ「焼き鳥」という言葉の中にチキンも含まれるようなものだが。

ドイツ日清のSobaには「Teriyaki」味もあり(No.6059で袋版、6094でカップ版を試食)、このほかにもPeking Duck(北京ダック、なぜBeijingではないのか?未試食だが入手済み)味なんてのもある。日本人にはあまり馴染みのないようなチキン味の焼そばで攻めているなあ~、と感心してしまうよ。(照り焼きは鶏に限らないか)

続きを読む No.6638 Nissin Foods (Germany) Soba Yakitori Chicken

No.6637 Nissin Foods (USA) Top Ramen Beef Flavor

No.6637は米国の日清食品、Top Ramen Beef Flavor。Top Ramenは2017年10月に中身も外観もガラッと変わった全面リニューアルを行い、今回の試食は新しくなってからの三食目である(No.6487でChickenを、6499でShrimpを紹介している)。

▲昔のTop RamenとMaruchan Ramen(現行)

従来のTop Ramenは波模様をはじめとするパッケージのグラフィックが最大のライバルであるMaruchan Ramenと何となく雰囲気が似ているな~と思っていたが(どちらが先とは言わないが)、今回のリニューアルで完全に決別したと言えよう。なお米国でのシェアはMaruchanの方が上。

続きを読む No.6637 Nissin Foods (USA) Top Ramen Beef Flavor

No.6636 Maggi (India) 2-Minute Noodles Masala Spicy

No.6636はインドのNestlé、Maggi 2-Minute Noodles Masala Spicy。北米向け仕様。三年ほど前にも同じような製品をNo.5939で紹介しているのだが、それは新大久保の怪しい店で買ったアジア向け仕様で、今回のものとはちょっと製品の造りが違うように思われる。

パッケージには「Authentic Indian Noodles」と書かれているのでインド系の人やインドの食文化に興味がある人にターゲットを絞った製品なのだろう。それにしてもMaggiのロゴや製品名がデカデカと書かれているのは、これぐらいの自己主張をしないと北米市場では埋もれてしまう危機感の表れかな?

続きを読む No.6636 Maggi (India) 2-Minute Noodles Masala Spicy

No.6635 康师傅 (China) 面館Express 私房红烧牛肉面

No.6635は中国の康师傅控股(Master Kong Holding)、面館Express 私房红烧牛肉面。康师傅は中国一の規模を持つ即席麺メーカであり、それは即ち世界一ということでもある。

中国の即席麺市場は乱立と価格競争の時代を経て成熟・多様化しつつあり、様々な高級品や健康志向製品が出てくるようになってきた。今回の品はレトルトの牛肉が付く超高級品ともいえる領域に位置付けられるもので、台湾の統一、滿漢大餐の中国大陸版みたいなものだと思われる。いただき物だが購入価格は約20RMB、日本円換算で300円(!)とのこと。8年前に中国へ行った時は大柄のカップ麺でも3.5RMBぐらいが相場だったのになあ。

続きを読む No.6635 康师傅 (China) 面館Express 私房红烧牛肉面

No.6634 日華食品 Nikka Ramen Chicken Flavour(タヒチ向け製品)

No.6634は日華食品、Nikka Ramen Chicken Flavour。タヒチ向け製品で製造は中国。今までカニ・エビ味を紹介してきて今回は鶏。他にポーク味も見掛けたが荷物が一杯だったので購入は断念。

Nikka Ramenはスーパーで遭遇するまでその存在を全く知らず、表記は英・仏文のみで日本語の社名すら判らない。帰ってから住所を頼りに調べたら「日華」であることが判明した。

この社名には聞き覚えがあった。東洋水産の創成期を題材とした高杉良の小説中におけるライバル企業名がこの「日華食品」であり、社長の安東福一氏は狡賢い卑怯者という設定。NHK朝ドラ「まんぷく」立花社長の善良な発明家という描写とは正反対で、モノの見方はいろいろだなあと感じさせられる。

続きを読む No.6634 日華食品 Nikka Ramen Chicken Flavour(タヒチ向け製品)

No.6633 Maggi (Malaysia) Beef Flavour Noodles(オセアニア向け)

No.6633はマレーシアのNestlé、Maggi Beef Flavour Noodles。Nestléはマレーシアに大きな生産拠点を持っており、ここから自国内消費のみならずシンガポールやオーストラリアを含むオセアニア諸国へ製品を輸出する(フィジーおよびパプアニューギニアでは袋麺の自国生産を行っている)。今回のビーフ味ヌードルはフランス領ポリネシアのタヒチで入手したもので、マレーシア国内版およびシンガポール向け版には無い味である。

っとサラッと書いたが、Nestléの即席麺事業はとてつもなく複雑で(半分ボヤキになってしまうが)ここまで調べ上げるのにどれだけの時間を費やしただろうか。でもようやく全貌が見えてきたよ。

続きを読む No.6633 Maggi (Malaysia) Beef Flavour Noodles(オセアニア向け)

No.6632 Yatekomo (Spain) Yakisoba Classic

No.6632はスペインのGallina Blanca、Yatekomo Yakisoba Classic。Gallina Blanca社はポーランドの味の素に即席麺の企画と製造を依頼しており、イタリアのStar社Saikebonを含めて似ている製品が多い。そしてこのポーランド味の素連合の仮想敵はMaggiではなくKnorrでもなく、ズバリ日清食品の欧州事業だと思われる。

日清はSobaシリーズで欧州に焼そば文化を浸透させてきたが、今回の品は真正面からこれにぶつけようとする企画である。特に袋の焼そばでは日清が欧州では珍しくフライパンで作る方式を提唱したのだが、これをそっくり踏襲してきた。

続きを読む No.6632 Yatekomo (Spain) Yakisoba Classic

No.6631 Gunz (Austria) Asia Gold Enten-Geschmack

No.6631はオーストリアのGunz、Asia Gold Enten-Geschmack。ドイツ語でEntenが鴨、Geschmackが味である。欧州圏の言語ではsmakとかschmackが「味」の意味になるところが結構多い。欧州の即席麺を食べる中でうっすらと判ってきたよ。

名称にAsiaという語が付くことからもアジアンテイストを意識した製品なのだろう。欧米の即席麺パッケージの調理例写真は丼にフォークが添えられるものが多いが、この製品の場合はちゃんと箸になっている、のだが何だか違和感があるなあ。よく考えたら左から箸が伸びてくる構図は極めて珍しく、(右利きの人が)自分が食べるようには思えないからかな?

続きを読む No.6631 Gunz (Austria) Asia Gold Enten-Geschmack