カテゴリー別アーカイブ: 50海外のカップ麺

No.5812 Ajinomoto (Poland) Oyakata Noodles 親方ラーメン Soy Sauce

IMG_7768

No.5812はポーランドのAjinomoto Poland、Oyakata Noodles Soy Sauce。日本語で「親方ラーメン しょうゆ味」との表記もある。Ajinomoto Polandはもちろん日本の味の素が親会社で、同国に即席麺の生産工場を持つ。

Oyakata Noodlesの存在はかなり前から知っていたが、入手する術が無く悶々とする日々を送っていた(なんせ拙書「即席麺サイクロペディア2」のあとがきでも触れたぐらいだし)。今回遂にスウェーデンで購入したものをいただく機会に恵まれ、小躍りするほど嬉しかった。 続きを読む No.5812 Ajinomoto (Poland) Oyakata Noodles 親方ラーメン Soy Sauce

No.5807 FF เอฟเอฟ (Thailand) Tom Klong ต้มโคล้ง

IMG_7736

No,5807はタイのFashion Food、FF Tom Klong Flavour。タイ語で書くとบริษัท แฟชั่นฟู้ด จำกัด(会社名)、เอฟเอฟ ต้มโคล้งとなるらしい。Tom Klongとは魚の干物でダシを取った酸っぱいスープのこと。

タイの即席麺市場は王者MAMAが約半分のシェアを、続いてWaiWaiとYumYumがそれぞれ二割ぐらいを獲り、上位三ブランドで九割を占めることになる。なのでこのFFブランドは「その他」の扱いになってしまう。 続きを読む No.5807 FF เอฟเอฟ (Thailand) Tom Klong ต้มโคล้ง

No.5799 四川光友 (China) 紫薯粉丝 乌鸡山珍味(杯装)

IMG_7557

No.5799は中国の四川光友、紫薯粉丝 乌鸡山珍味(杯装)。英語で書くとSichuan Guangyou、Purple Sweet Potato Instant Noodle, Dark Chicken & Fungus Flavor (Cup)となる。四川光友(昔は四川白家という名だった)は春雨専門のメーカで、日本でも新大久保とか中華街などの中国食材店で製品を入手できた(最近行っていないから現在どうなのかは不明)。この製品は紫芋の澱粉を使った紫色の麺が特徴的。 続きを読む No.5799 四川光友 (China) 紫薯粉丝 乌鸡山珍味(杯装)

No.5793 楽 Tanoshi (France) Saveur Bœuf Teppanyaki

IMG_7527

No.5793はフランスのDistriborg社、楽 Tanoshi  Nouilles Japonaises Saveur Bœuf Teppanyaki。牛肉鉄板焼味。Distriborgは有機食品を扱う会社で、楽(たのし)はその中の日本食を受け持つブランド。即席麺の他に醤油や豆腐、寿司、お菓子など取扱品目は多岐に渡る。なお、Distriborg社の親会社はオランダ資本のRoyal Wessanen社というところ。この辺の関係性は複雑で訳が判らん。 続きを読む No.5793 楽 Tanoshi (France) Saveur Bœuf Teppanyaki

No.5787 Fair Price (Singapore) Seafood Flavour

IMG_7388

No.5787はシンガポールのFair Price、Instant Noodles Seafood Flavour。海鮮面という中国語表記もある。Fair Priceはスーパーマーケットのチェーン店名で、今回の品はそのプライベートブランド商品。自分が見た範囲だとFair Priceは比較的小じんまりとした店舗が多く、売り場も気取らずに質素で庶民的な印象を受けた。 続きを読む No.5787 Fair Price (Singapore) Seafood Flavour

No.5777 Myojo (Singapore) Chicken Abalone Flavour

IMG_7291

No.5777はシンガポールのNissin Foods (Asia)、Myojo  Chicken Abalone Flavour。中国語表記では明星牌鲍鱼鸡汤面。日本ではアワビ味の即席麺なんて全然馴染みが無いが、アジア諸国全般ではそれほど珍しいものではない。とはいっても大抵の場合本品のように鶏ダシと合わせたスープであり、アワビだけの味というのは殆ど見ないかな。 続きを読む No.5777 Myojo (Singapore) Chicken Abalone Flavour

No.5773 日清 (Singapore) 出前一丁 Chu Qian Yi Ding, Bowl Sesame

IMG_7176

No.5773はシンガポールのNissin Foods (Asia)、日清 出前一丁 Chu Qian Yi Ding、 Bowl Sesame。Chu Qian Yi Dingは出前一丁の中国語(北京語)読みで「ちゅう・ちぇん・いー・でぃん」みたいな発音になるらしい。シンガポール製で袋版の出前一丁ではこの読み字を「CQYD」と略した記述も併記され、これがアジア諸国で混在して販売される香港版との識別点になる(香港は読み方が異なる広東語が主流)。そして混在と識別をする理由がある。 続きを読む No.5773 日清 (Singapore) 出前一丁 Chu Qian Yi Ding, Bowl Sesame

No.5768 Banzaï Noodle (France) Saveur Curry

IMG_7153a

No.5768はフランスのLustucru社、Banzaï Noodle Saveur Curry。世界中どこでもカレー味の即席麺といえばターメリックの色に紐付けしてパッケージの基調色は大抵黄色と相場は決まっているものだが、この製品は緑色となっている。まさか欧州ブランドの即席麺でグリーンカレー?とちょっと期待した。 続きを読む No.5768 Banzaï Noodle (France) Saveur Curry

No.5767 MyKuali (Malaysia) Penang Hokkien Prawn Rice Vermicelli Soup

IMG_7157

No.5767はマレーシアのSky Thomas Food Industries、MyKuali Penang Hokkien Prawn  Rice Vermicelli Soup。漢字の表記は槟城福建虾米粉汤。ペナン福建の海老味ということで、袋麺であるNo.5760の親戚のようなものであり、カップ版のこの製品は麺が米粉のビーフンになる。 続きを読む No.5767 MyKuali (Malaysia) Penang Hokkien Prawn Rice Vermicelli Soup

No.5763 Banzaï Noodle (France) Saveur Bœuf

IMG_7035

No.5763はフランスのLustucru、Banzaï Noodle Saveur Bœuf、ビーフ味。フランス語なんて全然判らないから動画のタイトル字幕をうっかり”Banzai”にしちゃったよ。何が違うって?末尾の”i”が”ï”に、点が2つ付いているんだ。この製品に出会うまではこんな字があるのは知らなかったよ。Beefを意味するBœufの”œ”なんて字も初めて見るし。 続きを読む No.5763 Banzaï Noodle (France) Saveur Bœuf