カテゴリー別アーカイブ: 50海外のカップ麺

No.7692 Pop Mie (Indonesia) Rasa Pangsit Jontor

No.7692はインドネシアのIndofood、Pop Mie Rasa Pangsit Jontor。インドネシア語のPangsit はDumplings、餃子とか団子の意味で、Jontorは同国西端スマトラ島アチェ州にある村の名前。2004年にM9.1の大地震とそれによる大津波があったあたりだね。日本人にとっては他人事とは思えない。

Ache(アチェ)+Jontorで検索すると餃子や焼売、肉団子風の写真が出てくるので、この辺りの名物料理なのだろう。カップのフタにもミニ揚げ餃子のような写真が載っている。炎のイラストと顔を赤らめてゲップをする人が描かれているので激辛のようだ。

続きを読む No.7692 Pop Mie (Indonesia) Rasa Pangsit Jontor

No.7687 康師傅 (China) 香辣牛肉面

No.7687は中国の康師傅控股(Master Kong Holdings)、康師傅 香辣牛肉面。16年ぶりの試食。康師傅ブランドの即席麺を作る工場は中国の複数箇所に分散しており、今回の品は沈阳(瀋陽)頂益食品によるもの。

▲昔の康師傅、香辣牛肉面(2009年)
製造は天津頂益食品

中国は即席麺消費量で断トツの世界一位()、その中国で過半数のシェアを持つ康師傅は世界一の即席麺ブランドだと言える。その康師傅の製品は袋もカップも十種類ぐらいがあり、私も完全制覇には遠く至らない。

中国422.1億食/年、二位のインドネシアが145.4億食/年、日本は五位で58.4億食/年(2023年、WINA資料より)

その康師傅の看板製品といえば今回紹介する香辣牛肉面(橙色)と紅焼牛肉面(赤)が双璧をなすもの。いわば数的に世界トップクラスの味だと言って過言ではないのだ!

続きを読む No.7687 康師傅 (China) 香辣牛肉面

No.7660 Indomaret (Indonesia) Hot Chicken ala Jepang

No.7660はインドネシアのIndomaret、Hot Chicken ala Jepang、日本風辛味チキン。製造はNissin Foods Indonesia。汁ありのカップ麺。

Indomaretはインドネシア最大手のコンビニチェーンで、首都ジャカルタにおいては高密度で店舗が存在し、それは日本の東京23区内におけるセブンイレブンよりもずっと上。ある店舗から目視できる範囲内に別の店舗が見えることはザラにある。なお十年前に行ったバリ島でも頻繁にあった。

高い浸透力を生かして独自のプライベートブランド製品を持つのは自然な流れ。カップ麺の分野ではインドネシア日清がパートナーとなる。

続きを読む No.7660 Indomaret (Indonesia) Hot Chicken ala Jepang

No.7653 Mie Sedaap (Indonesia) Cup Mi Goreng

No.7653はインドネシアのWingsfood、Mie Sedaap Cup Mi Goreng。湯切りを行うインドネシア風焼そば。No.5530以来ほぼ十年ぶりの試食。カップの形状が変わり、昔よりも細長くなっていた。

▲昔のMie Sedaap Cup Mi Goreng(2015年4月に試食)

十年前は3,950IDRで買ったものが今回は5,700IDR(約58円)に上がっていた。また以前付いてたネギの小袋が省略されている。(今回試食のYouTube動画へは「2024年以降削除されました」とのコメントが付いていた)

▲左のタブを少し剥がして2〜3mm程度の隙間を作り、
そこからお湯を排出する

フタには湯切りのためのタブが付いており、これを僅かにめくってお湯は出るけど麺は出ないという、微妙な隙間を形成しなければならない。日本のカップ焼そばのように無造作にピッとつまんで剥がせばOKというような、簡単かつ確実なものではなさそうだ。

続きを読む No.7653 Mie Sedaap (Indonesia) Cup Mi Goreng

No.7651 Pop Mie (Indonesia) TORI MISO 和風ラーメン

No.7651はインドネシアのIndofood、Pop Mie TORI MISO 和風ラーメン。インドネシアの会社が考えた日本風ラーメン。もちろん主たる購買者はインドネシア人であり、日本人ではない。

▲日本語による製品の解説文

〜〜ようやくI-ramen.netの再開に漕ぎ着けたよ。私の目標はこの試食記をNo.9999まで続けることで、即ち今後2,349種の即席麺を紹介することである(到達は十年先、後期高齢者入りの頃か)。このためパソコンやデータ管理等の制作環境を全面刷新した。

刷新の狙いは動画作成の時間を従来の半分程度に短縮すること。動画の品質は低下するけれども、些細なコダワリを捨てて作業を簡素化した。現状でも時間短縮の手応えを明確に感じている。

まあ巷の即席麺が「リニューアルしました」とアピールするも、その実コストダウンが目的でした、というようなものだな〜〜

(暫くは作業の流れを試行錯誤するため、更新頻度が低いです)

続きを読む No.7651 Pop Mie (Indonesia) TORI MISO 和風ラーメン

No.7645 Nissin (Indonesia) Cup Noodles Rasa Kaldu Ayam ala Jepang

▲フタとカップの向きがピタッと一致しているのは
日本のカップヌードルと同様の美しさへのこだわり!
(海外製Cup Noodlesにはズレているものもある)
これを実現させるためには製造時のフタを熱融着する直前に
角度を合わせるための工程が入っているはず
・・・試食品がたまたま合っていただけかもしれないが

No.7645はインドネシアのNissin Foods Indonesia、Cup Noodles Rasa Kaldu Ayam ala Jepang。和風チキン味カップヌードル。No.7633で姉妹品のビーフ味を紹介している。チキン味は約十年ぶりの試食で、昔はカップが紙製ではなく硬い樹脂製であった。製品名は昔の「dan Sayuran(&野菜)」という言葉が省略された代りに「ala Jepang(和風)」が追加されている。

▲Cup Noodles Rasa Ayam dan Sayuran
2014年9月バリ島にて購入、価格は3,150 IDR
当時の社名はNissinmas

十年前は3,150 IDRで購入したのだが、今回(2024年7月)は7,700IDR(約79円)で、二倍以上に高騰しているんだね。現地資本の会社の製品よりも上昇率が高い。

続きを読む No.7645 Nissin (Indonesia) Cup Noodles Rasa Kaldu Ayam ala Jepang

No.7644 Pop Mie (Indonesia) ToriKara 和風ラーメン

No.7644はインドネシアのIndofood、Pop Mie ToriKara 和風ラーメン。同社は袋麺とカップ麺でブランドを分けている筈なのだが、本製品の随所に袋麺のIndomie銘が配されており、実際は両者が一心同体であるのは万人の知るところ。

今回のTorikara(karaは唐揚げではなく辛いの意)和風ラーメンも初めは袋麺のIndomieで出たものが後日カップ麺に降りてきたものである。袋版も購入済だが未試食であり、Indofood社謹製の辛い鶏肉味を食べるのは初めて。なおインドネシア日清でもトリカラという名の製品を出しており(No.7587)、同国ではこの名前で意味が通じるようだ。

続きを読む No.7644 Pop Mie (Indonesia) ToriKara 和風ラーメン

No.7633 Nissin (Indonesia) Cup Noodles Rasa Kaldu Sapi Ala Jepang

No.7633はインドネシアのNissin Foods Indonesia、Cup Noodles Rasa Kaldu Sapi Ala Jepang。和風牛肉味。丁度十年ぶりの試食となる。昔は白くて硬い樹脂製の容器だったものが、現在は紙製に変わっていた。

▲昔のインドネシア日清(当時の社名はNissinmas)
Cup Noodles Rasa Daging Sapi(牛肉味、2014年)
白い余白部の縦筋は強度確保と熱さ対策のため

日本におけるカップヌードルは当初発泡PS製の容器だったのが紙製へと移行したので硬い容器を用いた時期はない(1999年のスケルトンを除く)。しかし海外生産のCup Noodlesでは今でも硬質樹脂製のものがあり、見てもカップヌードルの仲間だという気がしなかった。やっぱ紙製になって上部の白い余白が消えると、日本のものに近付いたという気になるね。

続きを読む No.7633 Nissin (Indonesia) Cup Noodles Rasa Kaldu Sapi Ala Jepang

No.7628 Current (Nepal) Instant Cup Noodles Hot’n’ Lemon

No.7628はネパールのYashoda Foods、Current Instant Cup Noodles Hot’n’ Lemon。何故かハングルで현재국수と書かれているが、これはカレントヌードルを意味する。

カップはMARUCHAN QTTAみたいに開口部が円形で、底部に行くに従い四角形に徐変する。仕事で3D-CADを使い始めた頃は練習でこんな立体物をモデリングしたなあ。

▲姉妹品のチキン味。
今回の品と容器が別物で、フタも樹脂製。ハングルなし。

No.7564で同社のチキン味を紹介しているが、これは容器が単純な円錐形。同じ会社なら部品を共通にすればよいのにと思うが、もしかしたら昔は違う会社で作っていた製品が、合併なり統合でどちらかがCurrentブランドに吸収されたのかも?なんて楽しい妄想をしてしまうよ。

続きを読む No.7628 Current (Nepal) Instant Cup Noodles Hot’n’ Lemon

No.7626 Mie Sedaap Cup (Indonesia) Rawit Bingit Rasa Baso Bleduk

No.7626はインドネシアのWingsfood、Mie Sedaap Cup Rawit Bingit Rasa Baso Bleduk。Rawit Bingitは激辛シリーズの名称で、ポップなグラフィックが特徴的。No.7590で同シリーズ袋麺タイプの鶏肉味を採り上げている。Basoは牛肉の団子、Bledukは適切な訳がわからない。カイエンペッパーを使っているのが売りらしい。

今年インドネシアへ行った時、店舗で三回このBaso(またはBakso)と呼ばれる肉団子入り麺を食べた。それぞれで結構味が違っていたし、観光地で食べた際は麺が油で揚げた乾麺だったので驚いた。まあインドネシアの日常食だね。

続きを読む No.7626 Mie Sedaap Cup (Indonesia) Rawit Bingit Rasa Baso Bleduk