カテゴリー別アーカイブ: 299その他

No.7240 ノリット・ジャポン UMAMY [ウマミー] 比内地鶏白湯ラーメン 塩味

No.7240は秋田県のノリット・ジャポンUMAMY[ウマミー] 比内地鶏白湯ラーメン 塩味。製造は同じ秋田県のクックランド。同社は秋田県の食材を企画・製造・販売し、UMAMYはその中のブランドの一つ。ラーメンの他に調味料やレトルトカレー、ご飯のお供も扱っている。どれも地域色を強く押し出した製品でありちょっと興味が湧く。パッケージに描かれる女性キャラクターは「うま美さん」という名前があるらしい。

このシリーズは外装袋にマチが付けられているのが珍しい。製造が難しくなるだろうと思うが、丁寧に作っていることが伺える。個人的には中身を抜いた袋だけの写真を撮るのが厄介になるのが玉に瑕。

続きを読む No.7240 ノリット・ジャポン UMAMY [ウマミー] 比内地鶏白湯ラーメン 塩味

No.7223 佐野製麺 (現:堂ケ島製麺) 海賊ラーメン

No.7223は静岡県西伊豆町の佐野製麺、海賊ラーメン。姉妹品に焼そば「海賊焼」もある。今回の品は昨年の10月に購入したものだが、丁度その頃に同社は経営不振のため破産した(購入時に私はそのような事情を何も知らなかった)。これを下田市のクックランド(ウチのブログでよく名前が登場する秋田県の製麺会社とは異なる)が買収し、翌11月に堂ヶ島製麺として再出発したのである。

円筒形のユニークな容器は最初ラーメンだとは思わなかった。直径5cm長さ20cmの中に二食分の棒状麺と液体スープがギッシリと詰まっており、なかなか取り出せない。さらにイカスミ練り込み麺は黒く、人の関心を引く要素をたくさん持っている。

続きを読む No.7223 佐野製麺 (現:堂ケ島製麺) 海賊ラーメン

No.7220 五十嵐製麺 平打ちちぢれ極太麺 喜多方こってり醤油味

No.7220は福島の五十嵐製麺、平打ちちぢれ極太麺 喜多方こってり醤油味。三食パックで税込583円で購入。同社のサイトにはこの製品の情報が載っていないようだが、捜し方が悪いのかな?

というかネットを捜すとサイトに載っていない製品がゾロゾロと出てくるわ、更に輸出向け(確認しただけで21か国!)の製品もあるわで、小規模ながら結構いろいろな活動をしていそうな会社である。

同社の製品は随分前に何度か食べているが、正直言って仰々しい割には麺とスープが違う方向を見ているような、或いはきちんと融和できていないような歯痒い印象を持っていた。今回の試食で昔の印象が覆っていると良いのだが。

続きを読む No.7220 五十嵐製麺 平打ちちぢれ極太麺 喜多方こってり醤油味

No.7218 釜石振興開発 釜石大吟醸らーめん 味噌味

No.7218は岩手の釜石振興開発、釜石大吟醸らーめん 味噌味。製造は秋田の八郎めん。同じ組み合わせの姉妹品、うにらーめんをNo.7188で紹介している。観光土産的な雰囲気が漂う、結構お高い製品である(税込338円で購入)。

大吟醸という製品名からスープに日本酒を加えたのかな?と思ったら、浜千鳥(岩手県のお酒)の大吟醸酒麹を使ったとのこと。ということは粕汁のような濃厚な味が想像できるな。即席麺のスープに酒麹を使った製品はこれが初めての経験である。なお大吟醸とは精米歩合50%以下、お米の芯の部分だけを使って作られた日本酒のこと。

続きを読む No.7218 釜石振興開発 釜石大吟醸らーめん 味噌味

No.7213 草津名産品製造 牛乳とんこつラーメン

No.7213は草津名産品製造、牛乳とんこつラーメン。販売者は群馬県の会社であり、製造者は最近ウチの試食記でよく名前が挙がるクックランド(秋田県)。そして牛乳提供は豊田乳業との表示があり、調べてみたら愛知県豊田市に豊田乳業株式会社を発見。随分と色々な場所が関係しているんだねえ・・・

と思ったが、パッケージをよく読むと「吾妻の牛乳使用」と記されているではないか。あれ?と思い調べ直したら、群馬県吾妻郡長野原町にも有限会社の豊田乳業が存在していた(Webページは無し)。やっぱ地元の牛乳でなくっちゃ「群馬を飲む!」なんてコピーを掲げることは出来ないよなあ。

続きを読む No.7213 草津名産品製造 牛乳とんこつラーメン

No.7206 ツバサ きりたんぽラーメン 秋田チャンポン味

No.7206は秋田県のツバサ、きりたんぽラーメン 秋田チャンポン味。製造はクックランド。具にレトルトのきりたんぽが付いた冒険的なラーメンで、姉妹品に比内地鶏醤油味・秋田辛味噌味が存在する。ツバサ及びクックランドの秋田県コンビはNo.7192のハチ公ラーメンでも取り扱ったばかり。しっかし、チャンポンが秋田にもあるなんて全然知らなかったよ。味噌味ベースのものが主流らしい。

スペック上できりたんぽは重さ17gのものが四個、計68gもある。これはご飯の塊であり、きりたんぽだけでも結構腹持ちしそう。普通のラーメンの一食分よりもかなりボリュームがある製品だと覚悟して臨む必要がありそうだ。

続きを読む No.7206 ツバサ きりたんぽラーメン 秋田チャンポン味

No.7192 ツバサ ハチ公ラーメン まろやか担々味

No.7192は秋田県のツバサ、ハチ公ラーメン まろやか担々味。製造は同じく秋田県のクックランド。渋谷駅のシンボルでもある忠犬ハチ公は秋田犬であったことからこの製品が企画された、らしい。ハチ公ラーメンには醤油味も存在する。

しかしこのパッケージはズルいなあ。袋にこんな犬のイラストが描かれていれば、中身が何であろうと一定数の人は「可愛い!」といって買ってしまうだろう。この製品は中身がきちんとしているので購入者が食べて落胆することはまず無いと思うが、食品の中身とは直接関係がないキャラクターを使ったカワイイ食べ物はあまり乱発したらアカンと思うのだ。次は柴、その次は三毛・・ってキリが無くなるよ。

続きを読む No.7192 ツバサ ハチ公ラーメン まろやか担々味

No.7188 釜石振興開発 うにらーめん

No.7188は岩手県の釜石振興開発、うにらーめん。製造は秋田の八郎めん。ウニを用いた即席麺は最近だとカップヌードルリッチで贅沢濃厚うにクリームというのがあった(No.6437)。さらにウチのデータベースを製品名と謳い文句で検索したら他にも数件ヒットしたが、みな「ほんとうにおいしい」「ふつうに旨い」なんてのばかりで、素材としてウニを用いた製品の試食は今回が二食目である。
(追記:片仮名のウニで再度検索したら2003年のNo.2652でエースコック「デパ地下物産展 小樽風ウニ入りしょうゆ味」という製品を食べていた)

▲カップヌードルリッチ 贅沢濃厚うにクリーム
(2019年)うに=紺色+金色なのか?

ウニは使いこなしが難しそうな具材であり、期待よりも不安の方が上回る。カップヌードルの場合も恐る恐る控えめに使っていた印象で、決してリッチな気持ちにはならなかった。今回は結構な高額製品(税込383円)なのでどう攻めてくるのかな?

続きを読む No.7188 釜石振興開発 うにらーめん

No.7183 鳥志商店 冷し中華そば レモン

No.7183は鳥志商店、冷し中華そば レモン。18年ぶりの試食。

師走に入り忘年会や正月のことを考える時期に冷し中華の試食記は無いでしょ、と苦々しくお思いの方も多かろう。だが慢性的在庫過多状態のウチにとっては、賞味期限がたっぷり残っている(来年の2月まで)製品を、冷し中華だからといって賞味期限間近の製品を差し押さえて夏場に食べる訳にもいかないのだ。現在の在庫は百種類を超えており、ちょっと多すぎるなあ。在庫を減らすには新規購入を控えて試食ペースを上げるしかない。丁度減量をする人に対し食べる量を減らして運動をしろ!と言うようなものか。来年から真剣に考えよう(よくある問題の先送りだな)。

続きを読む No.7183 鳥志商店 冷し中華そば レモン

No.7173 あすなろ舎 ゆるキャン△SEASON2 鴨だしそば

No.7173はあすなろ舎、ゆるキャン△SEASON2 鴨だしそば。製造は埼玉の高橋製麺。グラフィック違いで五種類のパッケージが用意される。あすなろ舎はサンリオなどのキャラクターグッズを扱う会社。

本製品はキャンプ好きの女子達を描いたアニメ「ゆるキャン△SEASON2」の劇中で、大晦日に年越し蕎麦を作るシーンに関連付けて企画されたもの。ここではなめこや白身魚フライ、海苔や卵を添えるのが正統なあり方である。といっても私は観ていないのでネットで調べた知識でしかないが。今回の品はアニメの舞台である山梨(他に静岡・長野)の道の駅で遭遇したもの。8月末に買ったのだが、もう終売で入手不能かも?

続きを読む No.7173 あすなろ舎 ゆるキャン△SEASON2 鴨だしそば