カテゴリー別アーカイブ: 20日本の袋麺

No.5849 東洋水産 マルちゃん 屋台十八番なま味 煮干中華そば

img_7865

No.5849は東洋水産、マルちゃん 屋台十八番なま味 煮干中華そば。「なま味」が付く屋台十八番はノンフライ麺で北海度・東北地方限定発売、なま味が付かないのは揚げ麺で北海道限定。

話題のシン・ゴジラ、面白かったからリピートして観た。ゴジラがウチの近所を通り過ぎて行く設定になっており、もしこれが現実だったら二階の窓から頭ぐらいは見えるだろう。ちなみに劇中で登場したカップ麺は赤いきつね(二回)、麺づくり濃厚豚骨、黒い豚カレーうどん。みんなマルちゃんだな、と無理矢理今回の試食に結びつける。 続きを読む No.5849 東洋水産 マルちゃん 屋台十八番なま味 煮干中華そば

No.5845 藤原製麺 永谷園×藤原製麺 一杯でしじみ70個分のちから しじみラーメン塩味

IMG_8037

No.5845は藤原製麺、永谷園×藤原製麺 一杯でしじみ70個分のちから しじみラーメン塩味。名前が長いな。一杯でしじみ70個分のちからは永谷園の味噌汁・スープの看板ブランドであり、これを流行りの企業間コラボで藤原製麺のラーメンに引用したもの・・・ではあるが、この二社間には明確な資本関係があり、藤原製麺は2008年に永谷園の子会社となっている。 続きを読む No.5845 藤原製麺 永谷園×藤原製麺 一杯でしじみ70個分のちから しじみラーメン塩味

No.5844 マルタイ 屋台とんこつ味棒ラーメン(25%減塩)

IMG_8317

No.5844はマルタイ、屋台とんこつ味棒ラーメン。従来製品比で塩分を25%カットしてあるらしい。No.5820でオリジナルのマルタイラーメン塩分20%カット仕様を紹介したが、共に減塩仲間である。

従来比とはいっても、この製品を前回食べたのは2004年1月のNo.2809(この時の製品名称は「屋台九州味」)まで遡らなければならないので、残念ながらとても新旧での味の比較などは出来ない。 続きを読む No.5844 マルタイ 屋台とんこつ味棒ラーメン(25%減塩)

No.5840 寿がきや食品 台湾まぜそば

IMG_8226

▼動画0:10頃のナレーション「ノンフライ麺」は「揚げ麺」の誤りです。

No.5840は寿がきや食品、台湾まぜそば 。中部地方限定販売製品。入手した後で裏面の作り方説明を確認すると、一番上におすすめ具材としてひき肉40g、卵黄1個、ねぎ、ニラ、きざみのり適量という指定がある。袋麺ならば大抵「お好みに応じて肉や野菜などを入れると一層おいしく召し上がれます」等のあいまいな文章が書かれているものだが、今回のように分量まで具体的に指示されると、従わなかった場合の味の保障はしないゾ!と言われるような脅迫感がちょっとある。 続きを読む No.5840 寿がきや食品 台湾まぜそば

No.5839 ハウス食品 うまかっちゃん つけ麺 醤油とんこつ

IMG_8223

No.5839はハウス食品、うまかっちゃん つけ麺 醤油とんこつ。うまかっちゃんシリーズのつけ麺は2015年に初登場し、今回の製品は二世代目に当たるもの。

うまかっちゃんの発売は1979年9月、豚骨味の即席麺として大ヒット。九州外の人にとってこれが初めての九州ラーメン体験だった人は私を含めて結構多いと思う。ただ現在は九州限定販売(山口・沖縄も含む)であり、関東圏で入手するのは容易ではない。 続きを読む No.5839 ハウス食品 うまかっちゃん つけ麺 醤油とんこつ

No.5835 国分 Tabete だし麺 近江牛骨だし 醤油ラーメン

IMG_8035

No.5835は国分グループ本社、Tabete だし麺 近江牛骨だし 醤油ラーメン。あれ?昨年末にNo.5670でひる麺 比内地鶏だし使用 鶏醤油ラーメンを食べた時は社名がただの国分だったのに、今年になってからは「グループ本社」が付くようになったんだ。去年までは「ひる麺」シリーズの一員として近江牛骨だし醤油ラーメンがあったが、今年から「だし麺」に鞍替えしてJANコード番号も変わった様子。だけど栄養成分表を見る限り中身は同一みたい。 続きを読む No.5835 国分 Tabete だし麺 近江牛骨だし 醤油ラーメン

No.5834 菊水 寒干し 余市りんごのほっぺ冷しラーメン

IMG_8031

No.5834は菊水、寒干し 余市りんごのほっぺ冷しラーメン。「りんごのほっぺ」は北海道余市で作られるりんご果汁100%ジュースのブランド名として商標登録されているものであり、もちろんこの製品のスープにも使われている。

私は食べ物や飲み物・呑み物で過度に甘いのは少々苦手であり、りんご果汁+はちみつ入りスープを標榜する今回の製品には内心身構えながら臨むこととした。 続きを読む No.5834 菊水 寒干し 余市りんごのほっぺ冷しラーメン

No.5829 健康フーズ 白湯ラーメン

IMG_8029

No.5829は健康フーズ 白湯ラーメン。本社が横浜にある健康食品や自然食品を扱う会社で、昨年11月に社名を杉食から健康フーズへ変更した。しかし健康フーズブランドはずっと以前からあり、ロゴも昔から変わっていない。横浜には同様に健康・安全を前面に打ち出して即席麺も作る創健社という会社があり、イメージが近いため混同することがある(そんなのは俺だけか?)。 続きを読む No.5829 健康フーズ 白湯ラーメン

No.5824 マルちゃん 屋台十八番 担担麺 (北海道限定販売)

IMG_7867

No.5824は東洋水産、マルちゃん 屋台十八番 担担麺。北海道限定販売品。屋台十八番には大きく分けて二種類があり、今回の品でもある油揚げ麺で北海道限定販売の(ただの)屋台十八番と、ノンフライ麺で北海道・東北地区限定販売の屋台十八番なま味である。なお、十八番は「じゅうはちばん」であり、決して「おはこ」とは読まない(TVCFで確認)。 続きを読む No.5824 マルちゃん 屋台十八番 担担麺 (北海道限定販売)

No.5820 マルタイラーメン(塩分20%カット)

IMG_7874

No.5820はマルタイ、マルタイラーメン。2014年秋のリニューアルで塩分を20%カットするという大胆な変更を行った。

マルタイラーメンは1959年11月の発売で、半世紀以上の歴史がある。まあ1958年8月発売のチキンラーメンには一年以上も先を越されているが、チキンラーメンとマルタイラーメンとでは、ちぢれのある油揚げ麺/棒状の乾燥麺、麺に味付けしてある/スープが別添である等、製品の基本的な骨格が全然違うもの。確かにチキンラーメンが世に出なければ今の即席麺市場は無かったと思うけれど、チキンラーメンが世に出なくてもマルタイラーメンは発売されていただろうとも思う。 続きを読む No.5820 マルタイラーメン(塩分20%カット)