カテゴリー別アーカイブ: 503Indonesia

No.7660 Indomaret (Indonesia) Hot Chicken ala Jepang

No.7660はインドネシアのIndomaret、Hot Chicken ala Jepang、日本風辛味チキン。製造はNissin Foods Indonesia。汁ありのカップ麺。

Indomaretはインドネシア最大手のコンビニチェーンで、首都ジャカルタにおいては高密度で店舗が存在し、それは日本の東京23区内におけるセブンイレブンよりもずっと上。ある店舗から目視できる範囲内に別の店舗が見えることはザラにある。なお十年前に行ったバリ島でも頻繁にあった。

高い浸透力を生かして独自のプライベートブランド製品を持つのは自然な流れ。カップ麺の分野ではインドネシア日清がパートナーとなる。

続きを読む No.7660 Indomaret (Indonesia) Hot Chicken ala Jepang

No.7653 Mie Sedaap (Indonesia) Cup Mi Goreng

No.7653はインドネシアのWingsfood、Mie Sedaap Cup Mi Goreng。湯切りを行うインドネシア風焼そば。No.5530以来ほぼ十年ぶりの試食。カップの形状が変わり、昔よりも細長くなっていた。

▲昔のMie Sedaap Cup Mi Goreng(2015年4月に試食)

十年前は3,950IDRで買ったものが今回は5,700IDR(約58円)に上がっていた。また以前付いてたネギの小袋が省略されている。(今回試食のYouTube動画へは「2024年以降削除されました」とのコメントが付いていた)

▲左のタブを少し剥がして2〜3mm程度の隙間を作り、
そこからお湯を排出する

フタには湯切りのためのタブが付いており、これを僅かにめくってお湯は出るけど麺は出ないという、微妙な隙間を形成しなければならない。日本のカップ焼そばのように無造作にピッとつまんで剥がせばOKというような、簡単かつ確実なものではなさそうだ。

続きを読む No.7653 Mie Sedaap (Indonesia) Cup Mi Goreng

No.7651 Pop Mie (Indonesia) TORI MISO 和風ラーメン

No.7651はインドネシアのIndofood、Pop Mie TORI MISO 和風ラーメン。インドネシアの会社が考えた日本風ラーメン。もちろん主たる購買者はインドネシア人であり、日本人ではない。

▲日本語による製品の解説文

〜〜ようやくI-ramen.netの再開に漕ぎ着けたよ。私の目標はこの試食記をNo.9999まで続けることで、即ち今後2,349種の即席麺を紹介することである(到達は十年先、後期高齢者入りの頃か)。このためパソコンやデータ管理等の制作環境を全面刷新した。

刷新の狙いは動画作成の時間を従来の半分程度に短縮すること。動画の品質は低下するけれども、些細なコダワリを捨てて作業を簡素化した。現状でも時間短縮の手応えを明確に感じている。

まあ巷の即席麺が「リニューアルしました」とアピールするも、その実コストダウンが目的でした、というようなものだな〜〜

(暫くは作業の流れを試行錯誤するため、更新頻度が低いです)

続きを読む No.7651 Pop Mie (Indonesia) TORI MISO 和風ラーメン

No.7644 Pop Mie (Indonesia) ToriKara 和風ラーメン

No.7644はインドネシアのIndofood、Pop Mie ToriKara 和風ラーメン。同社は袋麺とカップ麺でブランドを分けている筈なのだが、本製品の随所に袋麺のIndomie銘が配されており、実際は両者が一心同体であるのは万人の知るところ。

今回のTorikara(karaは唐揚げではなく辛いの意)和風ラーメンも初めは袋麺のIndomieで出たものが後日カップ麺に降りてきたものである。袋版も購入済だが未試食であり、Indofood社謹製の辛い鶏肉味を食べるのは初めて。なおインドネシア日清でもトリカラという名の製品を出しており(No.7587)、同国ではこの名前で意味が通じるようだ。

続きを読む No.7644 Pop Mie (Indonesia) ToriKara 和風ラーメン

No.7633 Nissin (Indonesia) Cup Noodles Rasa Kaldu Sapi Ala Jepang

No.7633はインドネシアのNissin Foods Indonesia、Cup Noodles Rasa Kaldu Sapi Ala Jepang。和風牛肉味。丁度十年ぶりの試食となる。昔は白くて硬い樹脂製の容器だったものが、現在は紙製に変わっていた。

▲昔のインドネシア日清(当時の社名はNissinmas)
Cup Noodles Rasa Daging Sapi(牛肉味、2014年)
白い余白部の縦筋は強度確保と熱さ対策のため

日本におけるカップヌードルは当初発泡PS製の容器だったのが紙製へと移行したので硬い容器を用いた時期はない(1999年のスケルトンを除く)。しかし海外生産のCup Noodlesでは今でも硬質樹脂製のものがあり、見てもカップヌードルの仲間だという気がしなかった。やっぱ紙製になって上部の白い余白が消えると、日本のものに近付いたという気になるね。

続きを読む No.7633 Nissin (Indonesia) Cup Noodles Rasa Kaldu Sapi Ala Jepang

No.7626 Mie Sedaap Cup (Indonesia) Rawit Bingit Rasa Baso Bleduk

No.7626はインドネシアのWingsfood、Mie Sedaap Cup Rawit Bingit Rasa Baso Bleduk。Rawit Bingitは激辛シリーズの名称で、ポップなグラフィックが特徴的。No.7590で同シリーズ袋麺タイプの鶏肉味を採り上げている。Basoは牛肉の団子、Bledukは適切な訳がわからない。カイエンペッパーを使っているのが売りらしい。

今年インドネシアへ行った時、店舗で三回このBaso(またはBakso)と呼ばれる肉団子入り麺を食べた。それぞれで結構味が違っていたし、観光地で食べた際は麺が油で揚げた乾麺だったので驚いた。まあインドネシアの日常食だね。

続きを読む No.7626 Mie Sedaap Cup (Indonesia) Rawit Bingit Rasa Baso Bleduk

No.7623 Nissin (Indonesia) UFO Kari Pedas

No.7623はインドネシアのNissin Foods Indonesia*、UFO Kari Pedas。辛いカレー味焼そば。昔はNissinmasという社名だったが2014年に首記社名に変更した。

ウチは試食した製品の名前を記載する際、基本的にパッケージに表示されている語句ではなく企業のWebサイトに表記された名称を優先して使う。日本や殆どの海外ではU.F.O.と文字間にピリオドが入るが、インドネシアの日清サイトはUFOとピリオドなしで微妙な違和感があるな。だが製品への表記はピリオドありで一致していない。まあ製品のロゴをピリオド無しに変えるとイメージが拡散してしまうので、それはやらないのだろう。

*Nissin Foods Indonesiaのサイトは日本から見られない状態が長期間続いています。同社の英語版サイトは閲覧できるので、こちらをご参照下さい。

続きを読む No.7623 Nissin (Indonesia) UFO Kari Pedas

No.7608 Mie Sedaap Cup (Indonesia) Kuah Rasa Ayam Nampool

No.7608はインドネシアのWingsfood、Mie Sedaap Cup Kuah Rasa Ayam Nampool。Kuahは汁あり、本製品の場合はラーメンという意味、Rasa Ayam Nampoolはナムプールチキン風味ということ。

前回のMi ABCでNampolという語が出てきて悩んだが、今回はoが重複してNampoolになっている。相変わらずきちんとした意味を把握できていない。ナンプールというインドの都市を見付けたけれども、これは綴りがNampurだし。

まあ海外製即席麺に接する際、単語の意味が判らず想像力を駆使しながら食べるというのも楽しいものであり、悪くない。

続きを読む No.7608 Mie Sedaap Cup (Indonesia) Kuah Rasa Ayam Nampool

No.7599 POPMIE (Indonesia) Goreng Rasa Ayam Pedas Gledeek

No.7599はインドネシアのIndofood、POPMIE Goreng Rasa Ayam Pedas Gledeek。辛いチキン味のインドネシア風カップ焼そば。Indofood社は同国最大のシェアを持つIndomieブランドを擁しており、Indomieのカップ版ブランドがPOPMIEとなる。万人向けで堅実なIndomieに対し、POPMIEはかなり若者にターゲットを絞り込んでいるように思える。

製品名の最後に付いている「Gledeek」という語をいくら検索しても本製品に関する記述しか出てこない。実は意味のある言葉ではなく「Geek」あたりと絡めた感嘆詞としての造語だったりして?

続きを読む No.7599 POPMIE (Indonesia) Goreng Rasa Ayam Pedas Gledeek

No.7592 GAGA 100 (Indonesia) Extra Pedas Goreng Jalapeno (Cup)

No.7592はインドネシアのJakarana Tama、GAGA 100 Extra Pedas Goreng Jalapeno。インドネシア風辛いカップ焼そば。ウチではGAGAの袋麺を過去四回紹介しているが、カップ麺はこれが初めて。

同社はWebサイトを持っていないが、インスタやFB、YouTube等で細々と情報発信を行っている。即席麺の他にソースや缶詰等も扱っている。1993年に即席麺の製造を開始し、今回の品のGAGAブランドは1998年に登場。同社の代名詞と言えるほどに成長した。ジャカルタやバリ島の大抵のスーパーには置かれており、市場シェアは2.9%とのこと(2014年、出典)。

続きを読む No.7592 GAGA 100 (Indonesia) Extra Pedas Goreng Jalapeno (Cup)