カテゴリー別アーカイブ: 603Indonesia

No.7674 MamaSuka (Indonesia) Mie Hot Lava Rasa Ayam Pedas Korean Spicy Noodle

No.7674はインドネシアのDaesang Food、MamaSuka Mie Hot Lava Rasa Ayam Pedas Korean Spicy Noodle。麺をゆでて湯切りを行ない、ソースと絡める汁なし麺。

ウチで初めて紹介するブランドの製品。HotLavaという同社自慢の辛いソースを使った製品。MamaSukaは調味料関係が主体のブランドであり、即席麺の品揃えは三種類ぐらいしかなく、インドネシアでの存在感も弱い。

パッケージにハングルが書かれているだけでなく、社名からして韓国っぽいなあと思ってWebサイトを覗いてみると、大元は日本にも入ってきている韓国の大象(デサン)だった。

続きを読む No.7674 MamaSuka (Indonesia) Mie Hot Lava Rasa Ayam Pedas Korean Spicy Noodle

No.7671 BestWok (Indonesia) Mi Goreng Original Flavour

No.7671はインドネシアのSurya Pratista Hutama Sidoarjo、BestWok Mi Goreng Original Flavour。インドネシア風焼そばのミーゴレンで、麺をゆでて湯切りした後ソースを絡めるもの。オリジナルフレーバーということで同社の代表看板的な製品と思って良いだろう。ちなみにWokは中華鍋のこと。

同社の製品を紹介するのは今回が四度目だが、いまだにBestWokがブランド名なのか社名なのか分からない。一方で冒頭に記したSurya Pratista〜は製造委託先であって製品の企画や管理には関わっていないようにも思える。会社の情報が少なくて謎が多いよ。

続きを読む No.7671 BestWok (Indonesia) Mi Goreng Original Flavour

No.7669 Burung Layang Terbang (Indonesia) Kwetiau Kuah Rasa Ayam Bawang

No.7669はインドネシアのBurung Layang Terbang、Kwetiau Kuah Rasa Ayam Bawang。ノンフライの米粉麺+チキン玉ねぎスープ。Kwetiau(クウェティアゥ)は同国の幅広米粉麺のこと。

ウチで初めて紹介する会社で社名の意味は飛燕、Flying Swallow。ジャカルタの大きなスーパーでは複数種の製品が置かれていた。1978年の創立で、様々な麺類の他に餃子の皮やお菓子なども扱っている様子。今回の品の表記はインドネシア語と英語だけだが、商標の一部等に漢字が使われていて、創業には華僑が関わっているのではないか?と想像する。

続きを読む No.7669 Burung Layang Terbang (Indonesia) Kwetiau Kuah Rasa Ayam Bawang

No.7668 Rose Brand Bihun (Indonesia) Rasa Kaldu Ayam

No.7668はインドネシアのSegar Budi Sari、Rose Brand Bihun Rasa Kaldu Ayam。チキン味の汁ありビーフン。ビーフンといっても原料に米粉は使われておらず、コーンスターチが8割強を占め、残りをタピオカ澱粉によって出来ているもの。

Rose Brandのビーフンは2014年に同国バリ島を訪れた際に細々と売られていて、昨年ジャカルタへ行った時にも相変わらず細々と売られていた。低値安定といったところか。会社自体は1970年代の創業で、製粉とか油や砂糖なども生産し、麺製品専業の会社ではない。

続きを読む No.7668 Rose Brand Bihun (Indonesia) Rasa Kaldu Ayam

No.7666 Nissin (Indonesia) Gekikara Ramen pas Hot Carbo 激辛

No.7666はインドネシアのNissin Foods Indonesia、Gekikara Ramen pas Hot Carbo。麺をゆでて湯切りし激辛ソースと絡める汁なし麺。pasというのはインドネシア語で「ちょうどいい」という意味。同じ味の大盛版(120g)もあり、今回のpasは81gの普通版。

しっかしな〜、ピンク地の袋で激辛カルボナーラ風味というのはハッキリ言って韓国三養ブルダックのパクリだね。今回の品は4,700IDR(約48円)で購入したものだが、隣に本家ブルダックが26,200IDRで置かれていた。悔しいけどこれがインドネシアにおけるブランド価値の差なのだ。(但し日清はインドネシア国産、三養は韓国からの輸入品で大盛りという違いがある。日清の大盛り版は8,200IDRだった)

続きを読む No.7666 Nissin (Indonesia) Gekikara Ramen pas Hot Carbo 激辛

No.7665 BestWok (Indonesia) eXplodeZ Xtra Hot Mi Goreng

No.7665はインドネシアのSurya Pratista Hutama Sidoarjo、BestWok eXplodeZ Xtra Hot Xtra Spicy Mi Goreng。麺をゆでて湯切りし、激辛ソースと絡めるインドネシア風焼そばミーゴレン。

同社のWebサイトには三種類のミーゴレンしか載っていないが、実際にはもっと多くの製品があり、今回のeXplodeZシリーズだけでも五種類が存在する(汁ありのラーメンもある)。どうもインドネシアの即席麺企業は自社サイトでの広報活動に熱心でなく、代わりにFBやTikTok、インスタに注力しているようで、ウチも情報収集のやり方を変えんといかんなあ。

続きを読む No.7665 BestWok (Indonesia) eXplodeZ Xtra Hot Mi Goreng

No.7662 GAGA (Indonesia) Mie Gepeng Fried Chicken Black pepper

No.7662はインドネシアのJakarana Tama、GAGA Mie Gepeng Fried Chicken Black Pepper。麺をゆでた後に湯切りをして、ソースを絡めて食べる汁なし麺。Mie Gepengとはフラット(平ら)な麺という意味。購入価格は2,900IDR(約30円)で、同国で売られている即席麺の中でも最も安い部類。

パッケージの隅には小さな文字でMie Gorengと書かれている。正々堂々とミーゴレンを名乗らないのは本製品が唐辛子ではなく黒胡椒を主に刺激の演出をしているからかな?確かに今までこんな製品は見たことがないよ。

続きを読む No.7662 GAGA (Indonesia) Mie Gepeng Fried Chicken Black pepper

No.7661 Indomie (Indonesia) Premium Collection TORI KARA 和風ラーメン

No.7661はインドネシアのIndofood、Indomie Premium Collection TORI KARA 和風ラーメン。鳥唐ではなく鳥辛。姉妹品のTORI MISOをNo.7442で、カップ版のTORI KARAをNo.7644で紹介している。同社は他にTAKOYAKI味など和風の製品が充実している。

インドネシア製即席麺では他社IndomaretやSedaap等の和風味も紹介してきたため日本ブームが席巻しているように見えるかもしれないが、これは私が和風味の製品を優先的に買っているからであり、実際は韓国・タイ・シンガポール風の製品も多数出ていて国際色に溢れている。

続きを読む No.7661 Indomie (Indonesia) Premium Collection TORI KARA 和風ラーメン

No.7658 BestWok (Indonesia) Corn Bihun Original Fried Bihun

No.7658はインドネシアのSurya Pratista Hutama Sidoarjo、BestWok Corn Bihun Original Fried Bihun。麺をゆでて湯切りをした後、皿の上でソースと混ぜる汁なし麺。インドネシアの国民食ミーゴレンの、麺をビーフンに置き換えたもの。

製品名から推測できるように本製品はビーフンといっても米粉ではなくコーンスターチを使って作ったもの。インドネシアはこのとうもろこしビーフンが結構ある。

BestWokのWebサイトには小麦麺の三種類しか製品情報が載っていないんだけど実際にはかなりたくさんの品揃えを持っている。きちんと情報提供すればいいのに。

続きを読む No.7658 BestWok (Indonesia) Corn Bihun Original Fried Bihun

No.7657 Nissin (Indonesia) Ramen Yakisoba Rasa Takoyaki Ala Jepang ヤキソバ

No.7657はインドネシアのNissin Foods Indonesia、Ramen Yakisoba Rasa Takoyaki Ala Jepang、たこ焼き味の和風ヤキソバ。

焼そばといっても作り方は麺をゆでて湯切りをし、皿の上にあけてソースと絡めるもので、フライパンで焼く工程は不要。インドネシア語でMi Instan Gorengと書いてあり、これは本製品がミーゴレンの親戚みたいなものだという説明だろう。しかしたこ焼き味の焼そばね〜、日本ではあまり聞かないなあ。

パッケージ右下にはお馴染み出前一丁坊やが。しかし彼がラーメンでなく焼そばの出前をする姿など果たして誰が想像したであろうか!?

続きを読む No.7657 Nissin (Indonesia) Ramen Yakisoba Rasa Takoyaki Ala Jepang ヤキソバ