カテゴリー別アーカイブ: 50海外のカップ麺

No.6388 寿桃 (Hong Kong) 生麵皇 幼 瑤柱海鮮湯味

No.6388は香港の新順福食品、寿桃 生麵皇 幼 瑤柱海鮮湯味。No.6352で姉妹品の生麺皇 粗 鮑魚静鶏湯味を紹介している。「幼」というのは細い麺という意味で、対する「粗」は太い麺のことらしい。

日本では麺線の太さを表現するのに番手という単位を使う(旧JIS B 9201)。これはシート状の練り物から麺線を切り出す際の刃の間隔のことで、数値が小さい程細い麺になる(正確には幅30mmから何本の麺を切り出すかの数、30番手なら麺幅1mm、15番手なら2mm)。同じ文脈で考えるとこの生麵皇の「粗」は刃の間隔が粗くて麺線が太いものと理解できるのだが、「幼」は一体何なんだろう?幼い=小さい=細かい、ということだろうか?

JIS B 9201 製めん機部品 Parts For Noodle Making Machines、2011年2月廃止
続きを読む No.6388 寿桃 (Hong Kong) 生麵皇 幼 瑤柱海鮮湯味

No.6385 Fantastic Noodles (Australia) Chicken Flavour

No.6385はオーストラリアのFantastic Snacks、Fantastic Noodles Chicken Flavour。つい最近のNo.6381で同じオーストラリアのSuimin Noodle Cupsを紹介したばかりだが、並べて比較してみるとカップの形状や材質、構造などが完全に一致する。おまけにEANコード(バーコード数字、9 310155)の国籍項と業社項も一致するので製造元は一緒なのであろう。

まあトヨタ車で言うならばカローラレビンに対するスプリンタートレノのような兄弟車のようなものか。いや、一応販売者は違うからダイハツのシャルマンのようなものだという方が正確かな(←50歳以上のおじさんネタだね)。

続きを読む No.6385 Fantastic Noodles (Australia) Chicken Flavour

No.6381 Suimin (Australia) Noodle Cups Chicken Flavour

No.6381はオーストラリアのSuimin Foods、Suimin Noodle Cups Chicken Flavour。このブログでオーストラリア製の即席麺を紹介するのは初めて。i-ramen.netとしては12食目である。

いままで食べた経験では、この国の即席麺は事務的な味とでもいうか麺料理に対する思い入れなど何も無く、単に安くて簡便な食べ物でしかないという印象を持っている。まあこれは欧州における即席麺の位置付けと似ているように思え、アジアの製品とはちょっと毛並みが違うなあと感じていた。

まあ私が最後にオーストラリア製の即席麺を食べたのは2005年5月以来なので、この間に激的な進化・変化が起きていた、かもしれない。

続きを読む No.6381 Suimin (Australia) Noodle Cups Chicken Flavour

No.6379 日清食品 (China) 日清拉王 福冈辣豚骨风味

No.6379は中国の日清食品、日清拉王 福冈辣豚骨风味。姉妹品の九州黒蒜油豚骨風味をNo.6342で紹介している。昔の中国版拉王は八角形の大きな器で高級品っぽさを醸し出していたのだが、この縦型カップになってからはそういった有難味は消えて、日式豚骨拉麺シリーズに変節してしまった。

今回は福岡という県名を名称に含ませている。No.6342は九州という地域名だったので扱いが違うように思えてしまうな。まあNo.6342は実際のところ黒マー油が効いており実体は熊本ラーメンを模したものだと思われるが、中国における知名度の点でちょっと弱いから九州にしたのかもしれない。

続きを読む No.6379 日清食品 (China) 日清拉王 福冈辣豚骨风味

No.6378 FF (Thailand) Oriental Flavoured Instant Noodles

No.6378はタイのFashion Food、FF Oriental Flavoured Instant Noodles。この会社のカップ麺は価格が少し高めだが、容器およびフタが厚くて硬いしっかりした射出成型樹脂で出来ている。食べ終わった後で小物入れにしたり鉢植えに使えたりと、破棄せずに再利用したくなる衝動に駆られるものだ。こういった性質は単にプラを排除するのではない、エコのためのもう一つの選択肢だとも言えるだろう。

欲を言えばカップの底とフタがしっかり合わさり安定して積み重ねられるようになり、容器の色もたくさん増えれば(今回の品のベージュの他に黒がある)、収納容器としての魅力がより大きくなるんだけどなあ。上位ブランドを喰うための方策としていかがだろうか?

続きを読む No.6378 FF (Thailand) Oriental Flavoured Instant Noodles

No.6375 Pot Noodle (UK) Bombay Bad Boy Flavor

No.6375は英国のUnilever、Pot Noodle Bombay Bad Boy Flavor。意味合いとしてはボンベイのイタズラっ子か/悪ガキか/(女性を騙す)悪い男なのか、英語の微妙なニュアンスは判らないけどカップ麺の味を表す名前としてはかなり変わったもの。ボンベイを悪く言うようでもありインドから文句は来ないのか?

この製品は過去2007年10月にNo.3709で食べて★一つの強い衝撃を受け、今回は11年ぶりの再会である。日本でもチョコレート味とかあんこ味といったゲテ物製品が出たとしても期間限定ですぐに消えるのに、このボンベイ悪ガキ味は堂々とした定番製品なのである!まったく英国人の味覚ときたら・・・以下略

続きを読む No.6375 Pot Noodle (UK) Bombay Bad Boy Flavor

No.6370 今麦郎面品 (China) 香辣肉酱炒面

No.6370は中国の今麦郎面品、香辣肉酱炒面。四角く浅い容器のカップ焼そば。近年日本ではもう見ることができなくなった、フタの隅にある半抜きのベロを引き上げて湯切り口とするもの。カップは外側が橙色、内側が白色であり、中空ではないので二枚の樹脂シートを貼り合わせた上で成型したもののようだ。断熱性能に不満は無い。

海外のカップ麺はフォークが付いているものが結構多いが、その多くは折り畳み式でフニャフニャした華奢なものであり、箸が用意できるのならば使いたくない代物である。今回の製品は珍しく割り箸が入っており、短めではあるもののこれなら実用になりそうだ。四角いカップの特製を生かし、対角上に納めることで実現出来たことである。

続きを読む No.6370 今麦郎面品 (China) 香辣肉酱炒面

No.6369 Sue Sat (Thailand) Shrimp Creamy Tom Yum Flavour

No.6369はタイのThe Decent Noodles Factory、Sue Sat Shrimp Creamy Tom Yum Flavour。

海外製品を紹介する際、まずは製造者または販売者のWebサイトを見て製品情報を調べるのだがこのSue Satはこれが見当たらない。仕方ないのでパッケージに書かれている文言を判読するのだが、タイ製品の場合は文字が全然判らない。

スマホ版のGoogle翻訳はカメラで撮った画像の文字を抽出して翻訳してくれる機能がある。即席麺のパッケージという特殊な条件では(文字の大きさや書体、背景によって左右されるが)英文ならば少しは使える。非アルファベット圏のハングルだったらたま~に使える場合があるという程度。

続きを読む No.6369 Sue Sat (Thailand) Shrimp Creamy Tom Yum Flavour

No.6367 JAYA (Thailand) Instant Cup Noodles Beef Flavour

No.6367はタイのSAHA Pathanapibul、JAYA Instant Cup Noodles Beef Flavour。今までの試食記で述べてきたようにJAYAブランドの即席麺はSue SatブランドのThe Decent Noodles factory社による製造でありEANコードの製造者項も同じ、双子の兄弟のようなものである。なので麺やスープ、容器の特長も一致する。

んで、JAYAは袋版のBeef FlavourをNo.6344で試食している。だから食べる前におおよその味は見当が付くような気分になっているのだが、さて実際はどうであろうか?

続きを読む No.6367 JAYA (Thailand) Instant Cup Noodles Beef Flavour

No.6366 Sue Sat (Thailand) Garlic Chicken Flavour (Cup)

No.6366はタイのThe Decent Noodles Factory、Sue Sat Instant Cup Noodles Garlic Chicken Flavour。No.6323で同社の袋版Garlic Chicken flavourを紹介している。

食べてから気付いたのだが、カップの側面には電子レンジの絵が描かれている。普通は電子レンジの絵にバツ印が付いて、電子レンジ調理は止めてくださいという記述があるものが大多数なのだが、どうやらこの製品はレンジ加熱がOKのようだ。それにしても作り方の説明書きはお湯入れ方式のみであり、何Wで何分とか加熱条件も書かれておらず、ちょっと戸惑ってしまうなあ。まあこの辺のアバウトさがタイ製品らしいともいえよう。

続きを読む No.6366 Sue Sat (Thailand) Garlic Chicken Flavour (Cup)