カテゴリー別アーカイブ: 50海外のカップ麺

No.6788 Suimin Origins (Australia) Premium Noodle Bowl, Beef Massaman Flavour

No.6788はオーストラリアのSuimin Foods、Suimin Origins Premium Noodle Bowl, Beef Massaman Flavour。製造はタイとの記述があるが、どの企業によるものかは不明。

今までウチではSuimin(および実質的に同じ企業のFantastic)の即席麺を約十種類試食してきたが、全て普及価格帯に属する簡素な製品で、言っちゃ悪いが安かろう悪かろうの代物であった。しかし!今回の品はついにスイミンのプレミアム!豪州に高級即席麺の需要があるのかと意外な驚きがあった。ちなみに兄弟会社のFantasticには高級系列が無く、両ブランドの上下関係が伺える。

続きを読む No.6788 Suimin Origins (Australia) Premium Noodle Bowl, Beef Massaman Flavour

No.6773 Stahlberg (Sweden) Super Gluten Free Noodle Cup Beef Flavour

No.6773はスウェーデンのStahlberg Gourmet Selection、Super Gluten Free Noodle Cup Beef Flavour。米粉麺のフォーで牛肉風味。原産国はベトナムと記されているが、カップ形状の特長からみてThiên Hương Food社(Vị Hương / 味香麵ブランド)による製造であると断定する。

写真が無く文字だらけのパッケージデザインはお洒落で都会的に感じられる。まあ欧州向けの即席麺は多言語への対応を行うためどうしても文字だらけになりがちなのだが、今回の品はこの辺をうまく対処していると感じた。

続きを読む No.6773 Stahlberg (Sweden) Super Gluten Free Noodle Cup Beef Flavour

No.6769 Lidl (Germany) Kania Yatá Fideos Sabor Pollo

No.6769はドイツのLidl、Kania Yatá Fideos Sabor Pollo。チキン味。Kaniaはドイツに本社を構え欧州中に店舗を持つ小売店Lidlのスペイン向けプライベートブランド。No.6756等でKaniaブランドの袋麺を紹介しており、中国製(たぶん杭州绿家食品)である旨報告したが、今回の品はRepública Checa、チェコ製であることの表示があった。確かに雰囲気が全然違う。

Lidlぐらい大きな組織になると、地域別にプライベートブランドをいくつも持っているようだ。Lidlでしか販売されない製品なので、バーコードも汎用の13桁EANではなく、独自の8桁プライベートコードとなっている。

続きを読む No.6769 Lidl (Germany) Kania Yatá Fideos Sabor Pollo

No.6759 Yoodles Foods (Australia) Brown Rice Noodles Beef Flavour

No.6759はオーストラリアのYoodles Foods、Brown Rice Noodles Beef Flavour。牛肉スープの米粉麺で、Brown Riceは玄米のこと。WebサイトにはAvailable at Woolworthsとあるので、豪・NZの大手スーパーであるWoolworths専売品なのだろう。事実購入したのもたまたま入った豪BrisbaneのWoolworthsである。

過去同社の製品はNo.6741でミーゴレンを紹介しており、この時と同様に今回の品も生産はシンガポール。様々な状況証拠からみてKOKAブランドのTat Hui Foods社製だろうと推測する。

続きを読む No.6759 Yoodles Foods (Australia) Brown Rice Noodles Beef Flavour

No.6753 Suimin Noodles (Australia) Mi Goreng

No.6753はオーストラリアのSuimin、Suimin Noodles Mi Goreng。豪州の即席麺市場は見た感じでMaggi、Fantastic、そしてこのSuiminの三ブランドが混沌と競い合っているように見える。とはいってもFantasticとSuiminは製品の色使いや構造などが酷似しており、EANコードの業者項も同じなので、大元は一緒のようだ。

今回の品はタイ製であり、オーストラリアの会社がタイの工場でインドネシアの国民食を作るという構図になる。Suimin(やFantastic)の製品には地元オーストラリア製の物もあり、何らかの基準によって作り分けている筈であるが、まだその法則性は解明できていない。

続きを読む No.6753 Suimin Noodles (Australia) Mi Goreng

No.6744 Fantastic (Australia) Chicken & Corn Flavour

No.6744はオーストラリアのFantastic Snacks、Fantastic Noodles Chicken & Corn Flavour。豪州産のカップ麺。

▲1999年1月に食べた袋のChicken & Corn味

もう20年以上前、私が初めて食べた豪州産即席麺である同社袋版Chicken & Corn味(No.1216)の甘ったるくて纏わりつくような強烈なコーン香料に(悪い意味で)強烈なインパクトを受けた。この体験以降暫くは豪州産即席麺と聞くと、警戒レベルがMAXに引き上げられるようになったほど。

今回カップ版のChicken & Corn味を発見し購入。あの時の香りが改善されたのか、或いは何にも変わっていないのか、興味深く試食に臨んだ。

続きを読む No.6744 Fantastic (Australia) Chicken & Corn Flavour

No.6741 Choice (Australia) Mi Goreng Flavoured Noodle Cup

No.6741はオーストラリアのYoodles Foods、Choice Mi Goreng Flavoured Noodle Cup。製造はシンガポールとの表示があり、製品の構造や各部の材質から見てTat Hui Foods(KOKAブランド)によるものだろうなあと推測する。

▲豪州のスーパーWoolworthにて

Woolworthsというスーパーで購入したのだが、どうやらここ専売のプライベート製品らしい(確かな証拠は無い)。Yoodles Foodsのサイトを見てもこのChoiceシリーズは載っていないしね。

続きを読む No.6741 Choice (Australia) Mi Goreng Flavoured Noodle Cup

No.6738 Maruchan (USA) Instant Lunch Udon Style Soy Sauce Flavor

No.6738は米国のMaruchan Inc.、Instant Lunch Udon Style Soy Sauce Flavor。最近Instant Lunch シリーズに追加されたカップうどんである。姉妹品としてMiso Flavorもあるのだが、米国滞在中に見つけることは出来なかった。

そもそも米国でうどんの認知度は殆ど無いと思われ、そんな中で(在留邦人ではなく)米国人に向けてカップうどんを出すことに勝算はあるのか?と疑問に思うのだ。将来に向けた観測気球的な役割の製品なのかな?まあ米国の日清とマルちゃんが焼そばを出し続けて、今ではある程度認知されるようになった例もあるからなあ。

続きを読む No.6738 Maruchan (USA) Instant Lunch Udon Style Soy Sauce Flavor

No.6736 Blue Dragon (UK) Noodle Wok Oriental Chicken

No.6736は英国のBlue Dragon、Noodle Wok Oriental Chicken。製造はタイのFashion Food(FF)社。No.6693で姉妹品のSpicy Thai Flavour (メキシコ向け版)を紹介している。wokは中華鍋のこと。濃い紺色のフタ付き樹脂製丼にはFF社の社標が型彫りされている。

FF社は2002年から即席麺の生産を始め、見た感じタイの即席麺市場でシェア第5~6位ぐらいかな。どこにでも売っているというものではないけれど、器もデザインもちょっと個性的で存在感が強い。一方かつてBlue Dragonは袋麺(中国製)も扱っていたのに現在は止めたみたいだ。

続きを読む No.6736 Blue Dragon (UK) Noodle Wok Oriental Chicken

No.6732 Ajinomoto (Peru) Aji-no-men Vaso Sabor Pollo (Cup)

No.6732はペルーの味の素(Ajinomoto del Perú)、Aji-no-men Vaso Sabor Pollo。チキン味のカップ麺で、Vasoはスペイン語でグラスのこと。カップと形状が似ているのでこう呼ぶのだろう。

▲コロンビアのスーパーにて

今回の品はペルーで購入したいただき物である。私はペルーへ行ったことはないが、コロンビアではペルーから仕入れた袋版のAji-no-menを結構よく見掛けた。しかしカップ麺は無かったよなあ、と思いコロンビアの味の素のWebサイトを見るとそこにはカップ麺は載っていない。仕向地によって製品のバリエーションをいろいろ変えているんだね。

続きを読む No.6732 Ajinomoto (Peru) Aji-no-men Vaso Sabor Pollo (Cup)