カテゴリー別アーカイブ: 50海外のカップ麺

No.6514 永南食品 (Hong Kong) Hello Kitty 公仔點心麵 日式咖喱味

No.6514は香港の永南食品、公仔點心麵 日式咖喱味。英文表記はWinner Foods、Dim Sum Noodle Japanese Curry Flavour。永南食品は日清食品グループ傘下の会社。子供向けのミニカップ麺でハローキティのイラスト入り。

今回の品は今年の四月下旬に香港で購入したもの。この頃はまだデモが起きる前で、安全で活気溢れる街並みの中で即席麺探しに没頭できた。しかし今は同じ場所で連日デモ隊と警察の激しい攻防が繰り広げられていて胸が痛む。中途半端な知識で他国の政治に口を挟むのは憚れるが、警察が学生に向けて発砲するのには憤りを感じるよ。

続きを読む No.6514 永南食品 (Hong Kong) Hello Kitty 公仔點心麵 日式咖喱味

No.6510 Nissin Foods (Brasil) Tallarín Sabor Bolognesa

No.6510はブラジルの日清食品、Tallarín Sabor Bolognesa。ボロネーゼ味のカップパスタ。Tallarín(たじゃりん)はスペイン語で麺という意味の製品名で、生産地ブラジルが属するポルトガル語圏ではTalharim(たらりん)という名前で出ている。No.6475で姉妹品のSabor Queso(チーズ味)を紹介している。

赤白緑のイタリアンカラーにシズル感溢れる調理例写真、信頼の日清食品ブランド。パッケージを見る限り美味しそうな要素に満ちている。なのに!同様な外観の姉妹品No.6475チーズ味では★1.5点の低評価に留まった。さ~て今回の品は前回の雪辱を果たすことが出来るだろうか?

続きを読む No.6510 Nissin Foods (Brasil) Tallarín Sabor Bolognesa

No.6507 Gunz (Austria) Asia Gold Huhn-Geschmack

No.6507はオーストリアのGunz、Asia Gold Huhn-Geschmack。チキン味。No.6497の試食で姉妹品のOrientalische Art(東洋スタイル)を採り上げており、この時の経験からこのAsia Goldは日本のカップ麺からはかなりかけ離れた価値観の下で作られているな、ということを認識した。今回は予備知識があるので驚ろかないぞ!

購入価格が2.50EURと高いのはバリバリの観光地(ギリシャのサントリーニ島)の中心にある店で買ったから。普通にスーパーで買えばずっと安いはず。まあ一期一会だからしょうがない。

今回のAsia Goldは中央右に置いてある
さりげなくあの英Pot Noodleもあった
店員の愛想がいいのはたくさん買ったから

続きを読む No.6507 Gunz (Austria) Asia Gold Huhn-Geschmack

No.6505 Shirakiku 白菊 (USA) Goku-Uma Tonkotsu Ramen 極旨 豚骨ラーメン

No.6505は米国のWismettac Asian Foods、Shirakiku Goku-Uma Tonkotsu Ramen、白菊 極旨 豚骨ラーメン。生産は日本。この製品は背景が複雑で私自身把握しきれていない部分もあるのだが、推測を含め判る範囲で説明しよう。アジアン食材を輸出する商社である西本Wismettacホールディング社(日本)が北米に於ける販社としてWismettac Asian Foods社を設け、Shirakikuブランドの品揃えの一つとして販売される製品である。

 

西本Wismettac HD社自体は即席麺の生産機能を有さないと思われるが、じゃあどこが作ったの?という疑問が湧きあがる。

続きを読む No.6505 Shirakiku 白菊 (USA) Goku-Uma Tonkotsu Ramen 極旨 豚骨ラーメン

No.6504 Itinéraire des Saveurs (France) Cup Nouilles Saveur Poulet

No.6504はフランスのIntermarchéItinéraire des Saveurs Cup Nouilles Saveur Poulet。チキン味のカップ麺。Intermarché はフランスのスーパーマーケットチェーン、Itinéraire des Saveursはその中にある世界の味覚を集めてみました的なブランド。パッケージに描かれた女性は本品が中華料理のカテゴリーに属していることを示す(日本料理には違うキャラクターが割り当てられている)。

パッケージには「Importé de Thaïlande par」と書かれており、タイからの輸入品である。うん、このカップの形状はどこかで見覚えがあるぞ!

続きを読む No.6504 Itinéraire des Saveurs (France) Cup Nouilles Saveur Poulet

No.6497 Gunz (Austria) Asia Gold Noodles Orientalische Art

No.6497はオーストリアのGunz、Asia GoldNoodles Orientalische Art。Orientalische Artはドイツ語で東洋スタイルという意味である。

オーストリア国籍の即席麺は過去にThai Cooking社のものを二回紹介しているが(No.5197, 5257)、会社名から推測できるようにタイで製造されたもの。一方今回の品はカップの側面にオーストリアの隣国であるチェコ製である旨が記されていた。チェコ国籍の即席麺は過去14種類食べており、その中でVitana社のカップ麺(No.5432)が今回の品と酷似していた。恐らく製造場所が一緒なのだろう。

続きを読む No.6497 Gunz (Austria) Asia Gold Noodles Orientalische Art

No.6495 Nissin Fodos (USA) Cup Noodles Spicy Chile Chicken Flavor

No.6495は米国の日清食品、Cup Noodles Spicy Chile Chicken Flavor。米国版Cup Noodlesについては先日No.6481のSesame Chicken味の際にチキン味の品揃えに関して述べている。

今回の品はポルトガルで購入したもの(上図)。日清は欧州でハンガリーに生産の、ドイツに販売の拠点を持っているのに米国で作られた製品が流通しているのが興味深い。まあポルトガルといえば欧州の西端であり大西洋の向こうは米国だから、下手にハンガリーから陸路で運ぶより米国から船で大量輸送する方がコスト的に有利なのかもしれんな。ちなみにポルトガルのスーパーでは欧州製の日清製品に遭遇しなかった。

続きを読む No.6495 Nissin Fodos (USA) Cup Noodles Spicy Chile Chicken Flavor

No.6490 Maggi (Malaysia) Hot Heads Spicy Goreng

No.6490はマレーシアのNestlé、Maggi Hot Heads Spicy Goreng。インドネシア名物の汁なし麺ミーゴレンのピリ辛版である。とはいってもマレーシア産のMaggi製品をインドネシアで売られているのを見たことがない。ここはIndomieが強すぎるから直接勝負を避けているのだろう。

マレーシアのNestléは大規模な即席麺の生産能力があるようで、国内消費だけでなくシンガポールやオーストラリア、オセアニア辺りへの輸出も行って、そしてこれらの国でのMaggiのシェアは十分に高い。先日オーストラリアへ即席麺探索へ行き、同国で販売されるNestléが自国生産ではなくこのマレーシア製だったという事実を知ってかなり驚いた。

続きを読む No.6490 Maggi (Malaysia) Hot Heads Spicy Goreng

No.6489 Anderson Watts (Canada) Mr.Noodles Spicy Beef Simulated Flavour

No.6489はカナダのAnderson Wattsが輸入する、Mr.Noodles Spicy Beef Simulated Flavour。No.6485で姉妹品のOriental Flavourを紹介している。製造元がどこなのかはまだ確証を得ていない。

英語とフランス語との併記で、フランス語の味の表記はà saveur de Boeuf épicé Imitationと記されており、要はあたしゃニセ牛肉味でっせ、ということだね。日本人の感覚としては自社製品のパッケージを堂々と「イミテーション」なんて言葉で飾るのは何とも自虐的というか、プライドは無いのか!?と思ってしまうよ。

続きを読む No.6489 Anderson Watts (Canada) Mr.Noodles Spicy Beef Simulated Flavour

No.6485 Anderson Watts (Canada) Mr.Noodles Oriental Flavour

No.6485はカナダのAnderson Wattsが北米市場へ輸入販売する、Mr.Noodles Oriental Flavour。この製品についてはかなりの時間を割いて調査をしたのだが、結局製造場所の特定が出来なかった。WikiでMr.Noodlesを調べると中国は広東省恵州市のBeltek Foodsであると記されているのだが、そもそもWikiの即席麺情報はデタラメが多いし様々な状況証拠から信ずるに足らないと判断した。

さらにややこしいのはバングラディシュ製で同じMr.Noodlesを名乗る即席麺が存在し、こいつとの関連性も不明。ロゴは似ているけど微妙に違う。バングラ製のはPran Argoという会社が製造する。

続きを読む No.6485 Anderson Watts (Canada) Mr.Noodles Oriental Flavour